アルネが出来る前の吹屋町界隈の写真
吹屋町
寛永2年(1625)に、瓜生原村と金屋村から移住した鋳物師によって成立したとされる町である。江戸時代前期の様子を伝える絵図では鋳物師町と記載されているものもある。吹屋とは鋳物師の別称で、この町に住む職人によって、美作地域の多くの寺院の梵鐘が鋳造された。また、日常的には、鍋・鎌の修繕なども手がけていた。(文:津山まちづくり本舗 津山城下町まちなか お社巡りより)(写真提供:中山須美子さん)
吹屋町
吹屋町(くぼ食品附近)
吹屋町(くぼ食品附近)
吹屋町(中本屋附近)
吹屋町(中本屋附近)
吹屋町(百済邸附近)
吹屋町
吹屋町
吹屋町
吹屋町
吹屋町のダンジリ(写真提供:中本屋さん)