明親館跡(真庭市指定文化財 史跡)

meishinkan8.jpg

明親館跡(真庭市指定文化財 史跡)昭和43年5月1日指定
 明治3年(1870)津山藩の目木触・河内触有志の発起により両触の郷学として、早川代官ゆかりの地に創設されました。
 備中聖人と称された山田方谷を顧問に、方谷の門人を講師に迎えました。明親館の名は、「智仁義徳武に親しむ」(親)ことによって「ひらけた国にする」(明)の意味で、方谷自ら命名しました。
明治6年(1873)に血税一揆の焼き討ちにあったことなどから、廃止されました。
平成14年3月1日 真庭市教育委員会(文:現地立て札より)

meishinkan10.jpgmeishinkan7.jpg

山田方谷先生ゆかりの地 明治3年(1870)、「大学」を講義

meishinkan6.jpgmeishinkan9.jpg

山田方谷先生ゆかりの地 明親館跡

meishinkan4.jpgmeishinkan5.jpg

金谷農村公園

meishinkan2.jpgmeishinkan3.jpg

真庭市指定文化財 早川代官遺愛碑 昭和38年5月1日指定
 天明10年(1787)久世代官所の第20代代官として、この地で仁政を施した早川八郎左衛門正紀が惜しまれながら、久世を去って7年後の文化7年(1810)に江戸の私邸で病没しました。
 その知らせを受けた美作4・備中の人々は大いに悲しみ、早川代官の三回忌には、有志により、ここ大旦こうげに「遺愛碑」が建立されました。
 碑文は、菊池正因が撰文し、高島青が揮毫しています。平成14年3月1日 真庭市教育委員会

meishinkan1.jpgmeishinkan11.jpg

(2021年2月21日撮影)