夏祭り(夏にあるお祭り)(※再インポート/イベント取材記事/行事・催し/お祭り)

2025 津山納涼ごんごまつり IN 吉井川(花火大会)

2025-8-3gongo_hnabi32.jpg

2025年8月3日(日)「第47回津山納涼ごんごまつり IN 吉井川」が、8月2日・3日に吉井川河川敷緑地公園(20:00~)で開催されました。3日の打ち上げ花火の頃には風も吹き暑さが少し和らぎ思ったよりは過ごしやすかったように思いました。打ち上げ花火は、県下最大級約8200発で圧巻でした。今年はイナバ化粧品店Nさんの情報を受け、混雑を避け少し観覧の場所を変えて花火を楽しみました。
過去最多の14万3千人という大勢の方が来場られたそうです。

2025 津山納涼ごんごまつり IN 吉井川(花火大会)の続きを読む

2025 津山納涼ごんごまつり IN 吉井川(ごんごおどり)

2025-8-2gongo21.jpg

 2025年8月2日(土)「第47回 津山納涼ごんごまつり IN 吉井川」が(18:00~)が、奴通りにて、阿部とし子文部科学大臣、平沼正二郎衆議院議員の国会議員をはじめ、県議会議員、市議会議員ほか多くの来賓をお迎えして賑やかに開催されました。昼間はうだるような暑さでしたが、夕方になると風もあり若干涼しくなりました。
 18:00から『ごんごおどりオープニングセレモニー』がありました。セレモニーの後、おどり連のごんご囃子がスタートし、子どもから大人まで幅広い踊り連のみなさんが、色とりどりの衣装を着てにぎやかに奴通りを練り歩きました。津山市内だけではなく、県内外から本当に多くの方が来られていました。

2025 津山納涼ごんごまつり IN 吉井川(ごんごおどり)の続きを読む

白加美神社の夏祭り2025

2025-7-20shirakami15.jpg

 2025年7月20日に小田中の白加美神社で夏祭りが行われました。
毎年町内の大勢の子ども達や家族連れの皆さんが来られ、賑やかに執り行われています。町内会の人々が一同に集う機会が年々少なくなってくる昨今、こういったお祭りは貴重な機会ですね。境内には屋台が設けられ、大人ならビール飲み放題です。また、子ども達にはゲームが用意されていて楽しそうな声がこだましていました。

白加美神社の夏祭り2025の続きを読む

徳守神社夏越祭2025

2025-7-23tokumori_nagoshisai1.jpg

 2025年7月23日、津山市宮脇町にある徳守神社境内で行われた「夏越祭」の様子です。茅の輪くぐりは、夏越の祓という行事の一部で、半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う行事ですが、作法を忘れ慌てましたが、何とか皆さんを真似てお参りできました。境内には沢山の家族や子ども達や若者が溢れ活気に満ちていました。
 市内の児童や高校生による絵書灯ろうが神社の周りに飾られたり、美作高等学校の生徒さんの演芸などが行われ、大勢の方が熱心に鑑賞されていました。それに豪華な景品が当たる抽選会を楽しみに来られた人など思いは様々。また、すぐ隣の徳守会館では、納涼きもだめしがあり、夜遅くまで長蛇の列でした。私は、残念ながら午後6時からの奉納演芸には間に合わず、また用事で8時からの抽選会やプロジェクションマッピングも見えず残念でした。
※「水無月の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」と古歌を唱えながら、左まわり・右まわり・左まわりと、八の字を書くように3度くぐり抜ける。

徳守神社夏越祭2025の続きを読む

2024 白加美神社の夏祭り

2024-7-20shirakami51.jpg

 令和6年(2024)7月20日(土)、津山市小田中にある白加美神社境内で夏祭りが賑やかに行われました。午後4時30分から神事が執り行われ、午後5時からお涼みがあり、子ども達は綿菓子、ゲーム、お楽しみ抽選会、花火大会、参拝者にはお楽しみ抽選会や試飲会(生ビール・ジュース)があり、また、青壮年売店では、焼きそば、やきとり等々で大いに親交を深めておられました。こういった昔からの行事は、希薄となった町内会の人々との関係を深められるよい機会です。是非、町内会の行事に出かけてみましょう。
小田中(地域別/津山市/津山地域)、(過去のお涼みの取材記事)、(過去の夏祭りの取材記事

2024 白加美神社の夏祭りの続きを読む

「第45回津山納涼ごんごまつり in 吉井川」ステージ他

kawabe4.jpg

 2023年8月5日・6日に行われた「第45回津山納涼ごんごまつり in 吉井川」の様子です。なんと今年は2日間で過去最高の約13万人の来場者があったそうです。特に6日の花火大会では、河川敷は身動きできない位の人出でした。
8月5日は河川敷でお手伝いの為、ごんごおどりは見られなかったのですが、8月6日の花火大会の様子は撮れましたので載せておきます。

「第45回津山納涼ごんごまつり in 吉井川」ステージ他の続きを読む

河面(こうも)町内会夏祭り 2023

2023-7-29koumo18.jpg

 2023年7月29日に津山市河面(こうも)にて夏祭りがありました。
今年は新型コロナウイルス感染症 5類移行で、各地各様の工夫を凝らした夏祭りが行われています。河面地区でも遠くから帰ってこられた人との交流もあり、賑やかで楽しい夏祭りでした。
 昨今、盆踊りとか地区の催しでよく見かけるのが、子ども達の楽しそうな姿です。普段は子ども達を見かけるのは登下校時だけなので、子どもの姿があるのは嬉しいことです。地区のお祭りが年々と縮小していますが、いつまでも消えないでほしいと願うこの頃です。
2018年7月29日津山市河面の納涼祭の様子

河面(こうも)町内会夏祭り 2023の続きを読む

新町の地蔵踊(鏡野町指定無形民俗文化財)

2023-7-22jizoumatsuri22.jpg

 鏡野町香々美(かがみ)地区の新町(しんまち)は旧倉吉街道の宿場町として知られ、今も往時の面影を残しています。そんな新町の地蔵堂の前で、毎年7月23日の夜、やぐらを建てて踊る行事があります。地蔵盆と呼ばれる年中行事の一種で現在は23日に最も近い土曜日に行われています。
 地蔵踊の起源は、天正年間(1573~91)といわれますが、地蔵堂の改築を伝える棟札の最も古いものは1707年(宝永4)で無病息災、厄除け、安産に霊験あらたかといわれ、今日まで踊り継がれてきました。(看板より転載)

新町の地蔵踊(鏡野町指定無形民俗文化財)の続きを読む

徳守神社の夏越祭 2023

2023-7-23tokumori39.jpg

 徳守神社の夏越祭が2023年7月23日に執り行われました。
徳守万燈籠が午後6時点灯し、本殿幣殿や本殿周囲が淡い灯りで彩られました。コロナにより滞っていたお祭りでしたが、境内では身動きが出来ない位の人出があり、賑やかなお祭りとなりました。
午後6時から、美作高等学校の学生さんによるパフォーマンスやブラス演奏、また、大道芸人チャーリーさんや鶴丸太鼓、お菓子撒きがありました。また、徳守神社会館では「徳守神社きもだめし」があり、大勢の若者や家族が並んで大人気でした。

徳守神社の夏越祭 2023の続きを読む

津山市河面の納涼祭がありました。

koumo3.jpg

2018年7月29日心配された台風の影響もなく少し涼しい夕暮れに車で走っていると何やら賑やかな気配に連れられて行って見ると、津山市河面の納涼祭でした。河面地区の納涼祭は初めて訪れたのですが、とても子どもが多い気がしました。まだ、始まったばかりで、これから色々なアトラクションがあるのでしょうか。とても和気あいあいとしていて親睦を図っておられました。

津山市河面の納涼祭がありました。の続きを読む
これより以前の記事