津山ちぎり絵サークル展
平成24年1月13日(金)~1月16日(月)まで、第33回津山ちぎり絵展(津山サークル主催)が、津山市立文化展示ホール(アルネ津山4F)でありました。どの作品も、和紙で作ったと思えないほどの力作でした。また、和紙の見本が展示してあって、和紙にも色々と種類があるのを知りました。日本の和紙は暖かくてやっぱりいいですね!
平成24年1月13日(金)~1月16日(月)まで、第33回津山ちぎり絵展(津山サークル主催)が、津山市立文化展示ホール(アルネ津山4F)でありました。どの作品も、和紙で作ったと思えないほどの力作でした。また、和紙の見本が展示してあって、和紙にも色々と種類があるのを知りました。日本の和紙は暖かくてやっぱりいいですね!
2011年大晦日に大信寺において、昨年に引き続き「城東竹灯籠年越しまつり」が開催されました。このイベントは地区の方々の手作りの灯籠が並べられ、古い町並みを温かい灯りで浮かび上がらせる幻想的なイベントです。(昨年の様子はこちらから)
また、大信寺には、放浪の陶工『浅本鶴山』のお墓があります。浅本鶴山は放浪の陶工、南蛮焼の名手として高く評価されています。大信寺には自然石に「陶工」と刻んだユニークな墓があります。また、本堂の扁額が「広開浄土門」と陶器製の文字で作られているのも彼の手によります。
鶴山は明治18年(1885)津山で生まれ、2歳で陶工の浅本房吉の養子になりました。放浪、修業の後、昭和11年頃津山に帰り作陶し多くの作品を残しました。
毎年恒例となった津山市小田中の年忘れ花火大会が行われました。(昨年の様子はこちら)
2011年12月31日 (土)午後10時~ 津山市小田中笠松地区にて行われました。昨年は雪の中でしたが、今年は暖かな年越しとなりました。また、今年の花火は例年より少なめでしたが、その分来年は多く上げるそうです。この日は、飲み物・そば・豚汁・ぜんざい・雑煮・焼き芋などがふるまわれ、大勢の皆さんが舌鼓。私も沢山ご馳走になりました。笠松の青壮年会を始め、近隣の青壮年会や町内のみなさんご馳走様でした。お陰さまで身も心も暖かい年越しとなりました。
「阿部ひろみ 水彩画展 ~志功さん、柳井さん、足跡の旅~」
2011年12月10日(土)~2012年1月15日(日)入館料=無料(2F常設展への入場は500円となります。)M&Y記念館の喫茶コーナーに毎月素敵な作品を展示してくださっている阿部ひろみさんの作品展です。今回、「~志功さん、柳井さん、足跡の旅~」をテーマに、二人にゆかりの岡山県北の風景を素敵な水彩画として描いた作品を約30点展示しています。その他、詩画の作品コーナーもあり、2F喫茶コーナーにも作品を展示しています。(阿部さん来館日:12/10、12/11、12/18、12/25、1/8、1/15)
2011年12月11日(日)津山国際ホテルにおいて、市民有志の呼びかけにより、健闘をたたえる会が開催されました。健闘をたたえる会に入る前に、津山ホルモンうどん研究会のこれまでの活動の紹介がありました。以下「津山ホルモンうどん研究会HPから引用」
これまで、市民の方に研究会の活動をPRする場がなかったので、貴重な場を提供いただきました。
シルバーグランプリ獲得!!
11月12日、13日の両日開催されたB-1グランプリin姫路では、私たち津山ホルモンうどん研究会へ多方面から応援や激励を賜り、誠にありがとうございました。両日で過去最高の51万人を超す来場者のもと、おかげさまでシルバーグランプリという栄誉を授かることができました。
また、県内からも真庭市の「ひるぜん焼そば好いとん会」がゴールドグランプリに、備前市の「日生カキオコまちづくりの会」が初出展ながら9位に入り、岡山県のご当地グルメを全国に発信することができました。
B-1グランプリin姫路実行委員会の方々をはじめ、関係の皆様方に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。(文:津山ホルモンうどん研究会)
B-1グランプリin姫路2011年11月12日(土)の様子です。天候にも恵まれ、「津山ホルモンうどん研究会」ブースでも始まる前から長蛇の列で、長時間お待たせしないかと不安でしたが見事な連係プレーで乗り切りました。終了後は作戦会議や注意事項、反省会、そして愛Bリーグに属する日本全国のまちおこしグループが再会し、交流ができました。(文:ホルモンうどん研究会)
B-1グランプリin姫路の前夜祭が2011年11月11日に執り行われました。
前夜祭は参加団体が自分の町をPRするタイムです。「津山ホルモンうどん研究会」は津山は勿論のこと「ひるぜん焼きそば好とん会」「日生お好み焼き」さん共々岡山県をアピールしてきました。
秋の津山城ご当地グルメフェスティバルが2011年11月19日(土)・20日(日)行われました。
19日はドシャブリの雨でしたが、サクラブさんが津山ロールの宣伝をしておられました。会議所女性会のメンバーも張り切ってお茶やコーヒー・津山ロールセットでお接待。また「つやま地域産品まつり」も同時開催され大勢のお客様で賑わいました。
2011年11月13日(日)に行われた「さら山時代祭り」の様子です。
上記の写真は後醍醐天皇と警備の武者です。佐良山幼稚園児の踊りや四つ拍子踊り、ヒップホップ、西中ブラスバンドの演奏等などがメイン会場でありました。また、カキ谷古墳下広場では「もりいさむコンサート」が行われ、会場を彩った900個の風船が見事に咲きました。その他、出雲街道うぉ~きんぐでは「荒神山」に登りました。