取材記事

2025 作楽神社のメタセコイアの紅葉

2025-11-20sakura_kouyou4.jpg

 2025年11月21日に津山市院庄にある「作楽神社」へ、メタセコイアの紅葉を観に行ってきました。
メタセコイアは、ヒノキ科の落葉針葉樹で、和名を「アケボノスギ」といい、かつては絶滅したと考えられていましたが、1945年に中国で生きた個体が発見されたことから「生きた化石」として有名になったそうです。青空に映える作楽神社のメタセコイアは中国道からもよく見えますね。
 丁度散歩に来られていたご近所の方に伺うと、根が異様に長く縦横無尽に地面を張っているそうです。だから、こんなに大木になるんですね。
 また、神社内のもみじの紅葉も黄色く色づいたイチョウの木とコラボして綺麗でした。

2025 作楽神社のメタセコイアの紅葉の続きを読む

2025 因美線「美作滝尾駅」の秋

2025-11-14takio2.jpg

 因美線「美作滝尾駅」の移ろいゆく秋を撮ってみました。
 戦前に建築された古い木造平屋作りの駅舎は「男はつらいよ」シリーズの最終作となった「男はつらいよ 寅次郎紅の花」の冒頭のシーンに登場し、駅前には映画の撮影が行われたことを記念した碑も建てられています。(2008年11月に登録有形文化財に登録されております。)
寅さん最後の姿を映した駅舎でした。(2016年5月15日の取材はこちら

2025 因美線「美作滝尾駅」の秋の続きを読む

古墳めぐり(日上天王山古墳・日上畝山古墳群・植月寺山古墳)

2025-9-24hikami_kofun5.jpg

 2025年9月24日、さら楽歴史講座2班「美作古墳めぐり」で、日上天王山古墳・日上畝山古墳群と植月寺山古墳(観音寺古墳)をめぐってきました。この古墳は以前(2017年6月11日)にも取材していますが、日上天王山古墳の前方後円墳の後円部上は今回初めて上ってきました。やはり、現地での説明があると解り易いですね。その昔ここで人々が何を考え、どんな生活をしていたのか?思いをはせながら・・・。
 また、勝央町の町指定文化財 植月寺山古墳(観音寺古墳)も(2023年12月27日撮影)めぐってきました。未盗掘ということなのでロマンが広がります。

古墳めぐり(日上天王山古墳・日上畝山古墳群・植月寺山古墳)の続きを読む

2025 徳守神社の大祭(津山まつり)

2025-10-262tokumori28.jpg

 津山まつり、徳守神社の大祭が、2025年10月26日に行われました。前日の雨で宵祭りは中止となりましたが、祭り当日は雨も上がり、大勢の皆さんがおいでになり賑やかでした。徳守神社を出発する大みこしの担ぎ手たちが腕を高く上げてみこしを掲げ、威勢よく神社を出発しました。それに合わせて、子どもみこしも可愛い担ぎ手が「ワッショイ!」と大きな声を上げて大みこしの後へ続きました。また、だんじり18台も次々と市街を巡行しました。

2025 徳守神社の大祭(津山まつり)の続きを読む

2025 久米ふるさとまつり

2025-10-19kumebunkasai10.jpg

 2025年10月19日、津山市合併20周年記念事業「第43回 くめふるさとまつり ~みんなでつながる ふるさと久米~」が久米総合文化運動公園グラウンドに大勢の市民の方々が集い賑やかに行われました。町内会・商工会・JA晴れの国岡山・社会福祉協議会などの各テント村では早々と売れきれるところもありました。また、公民館では文化祭があり、文化と芸術コーナー・格致大学作品展・児童生徒の作品展が同時開催されました。

2025 久米ふるさとまつりの続きを読む

2025 大隅神社の秋祭り

2025osumisama20.jpg

 2025年10月19日の大隅神社の本まつりの様子です。
 10月18日の宵祭りは雨のため、残念ながら中止となりました。本祭りは時折雨がぱらついていましたが、10臺のだんじりが統一巡行を行いました。
 大隅神社の氏子町内会のだんじりは現在11臺ありますが、近年では1年ごとに表年・裏年と分け、表年には11臺全てが出動、裏年には2~3臺が出動しているそうです。
 城下や城東まちなみ保存地区(旧出雲街道)をかけぬける姿にロマンを感じます。(2015年の大隅神社の秋祭りの様子です。

2025 大隅神社の秋祭りの続きを読む

建築ツーリズム 江川三郎八展

2025-10-6egawa8.jpg

 津山市西今町にある作州民芸館の二階で行われた「建築ツーリズム 江川三郎八展」(主催:城西まちづくり協議会)の様子です。
 作州民芸館を設計したのは、岡山県が雇用した福島県出身の建築技師「江川三郎八」です。江川三郎八の作品は擬洋風建築として、岡山県内に多く残っています。
 江川三郎八は幼くして父を病気で失い、遠縁の大工棟梁のもとへ弟子入りし、堂宮大工の技術を習得。明治20年には福岡県、明治35年には岡山県が雇用し建築技師として活躍しました。退職後も各方面から委嘱を受け、今も多くの建築が現存しています。(上記写真は岡山県立津山高等学校本館)(2025年10月5日撮影)

建築ツーリズム 江川三郎八展の続きを読む

作州絣でつくる藍染くるみボタン体験

2025-10-15kasuri49.jpg

津山まちじゅう体験博2025
 作州絣工芸館で体験~津山でしかできない特別な体験プログラム~
岡山県郷土伝統的工芸品の11品目の中に、手織り作州絣の名前があります。「衣食住」の「衣」の文化として、人々の暮らしを支えてきた綿絣、城西地区にある古民家を改装してできた、どことなく懐かしさを感じる作州絣工芸館です。くるみボタンのくるむ布は、本藍で染めた糸を使って「ふるさとの心織り込む作州絣」と願いながら、一糸一糸、昔道具で織りあげた絣布です。かつて、家族のために夜なべをして機を織る母の姿があったように、この場所で、そんな温かい情景を思い浮かべながら、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか。(文:体験プログラムHPより)


 体験プログラムの人々の暮らしを支えてきた綿絣で手織り藍染の布ででつくるくるみボタンという文章に惹かれ、興味津々で出かけてきました。
教えてくださったのは、作州絣が大好きな作州絣保存会織り人のメンバーさんです。丁寧に分かりやすくくるみボタンができるまでの工程を説明していただきました。出来上がったくるみぼたんを胸に皆さんご満悦!楽しいひと時でした。(2025年10月15日撮影)

作州絣でつくる藍染くるみボタン体験の続きを読む

高倉のコスモスロードと綾部のコスモス畑

2025-10-23kosumosu10.jpg

 津山市下高倉西の県道345号線沿いのコスモスが毎年美しく咲いてくれます。それを見るのが楽しみでこの道を通っています。県道から高倉神社に行く道路脇にも毎年沢山のコスモスが咲きます。お手入れをする皆さんに感謝です。また、津山市綾部の津山智頭八東線の道路添いのコスモス畑にも立ち寄って写真を撮らせていただきました。ここも毎年綺麗に咲いて私たちを楽しませてくれます。本当にお世話する皆さんありがとうございます。(2025年10月23日撮影)

高倉のコスモスロードと綾部のコスモス畑の続きを読む

中川伊平が建てた木造3階建ての家(取壊す前)

2018-03-04nakata1.jpg

取り壊し寸前の中川家の木造3階建ての家を記念に撮らせていただきました。
 このお宅は「知新館」や「翁橋」を設計した中川伊平(1905~1984)さんの自宅です。中川伊平さんは、平沼騏一郎氏の親戚で、当時、津山で建築家をしていたそうです。2018年8月残念ながら老朽化のため取り壊されました。(2018年3月撮影)

中川伊平が建てた木造3階建ての家(取壊す前)の続きを読む

カテゴリー

津山の四季

津山市について

地域別

イベント告知・報告

観光スポット情報