取材記事

風神社(奈義町)

2025-7-13kazejin1.jpg

風神社 (祭神 :龍田神社・・・天御柱命・国御柱命)
    (祭神 :八坂神社・・・素盞鳴尊)
由緒:横仙地方(奈義町・勝北町)は、昔から広戸風(台風時期)と呼ばれる局地的強風が、 毎年のように吹き荒れる。これを鎮めるため、この地に奈良県生駒郡の龍田大社(風の宮)及び、京都市東山の祇園神社から御分霊を勧請した。 神社創建の時期は定かでないが 19世紀の初め頃か、と思われる。
横仙一帯の敬者らにより、龍田様または祇園様とも呼ばれているが 1952年 [風神社] という名称で神社本庁に提出された。
1997年国道53号の道路拡張に伴い、全社地が買取され、その南50 メートルの現在地に、同年7月28日 神社の新築移転が完成した。(文:現地案内板より転記)(2025年7月13日撮影)

風神社(奈義町)の続きを読む

物見北観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第27番札所)

monomikita1.jpg

 物見北観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第27番札所)は、加茂町物見北土居の民家の下にあります。物見に入りすぐの左奥にある土壁、トタン葺きです。本尊は千手観音です。
 昔から百万遍供養(数珠回し)が行われ、物見部落の各戸を回って供養が行われていた。終戦後一時中止したが復活し、今は毎年8月吉日に物見町内会が物見老人会に委託して行われている。

物見北観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第27番札所)の続きを読む

道祖山 宝蔵寺(加茂郷88ヶ所霊場第85番札所)

2019houzouji1.jpg

 道祖山宝蔵寺(加茂郷88ヶ所霊場第85番札所)は、加茂町斉野谷地内にあり、斉野谷の山裾の宝蔵寺の本堂内にあります。本尊は大日如来です。本堂は木造瓦葺きです。(2012年12月13日撮影)

道祖山 宝蔵寺(加茂郷88ヶ所霊場第85番札所)の続きを読む

世界一美しいと言われる「下瀬美術館」(広島県)

shimose45.jpg

 2025年8月26日、親しい人たちと世界一美しいといわれる「下瀬美術館」に行ってきました。美術館内はゆったりしていて、見て回るにも段差はなく年配者にも歩きやすかったです。いたるところが鏡なので自分で自分が撮れるので楽しめました。また、世界一美しいゴキブリにもお目にかかりました。東山魁夷、国吉康雄、小磯良平、北大路魯山人、藤田嗣治、マルク・シャガール、ジョアン・ミロ、アンリ・マティス、エミール・ガレなどの素晴らしい作品は撮影可ですが、SNSなどへのアップはできません。残念だったのは、ヴィラ(宿泊施設)は満室で宿泊することができなかったことです。


 広島県大竹市にある「下瀬美術館」は、2024年にユネスコが創設したベルサイユ賞の「美術館・博物館部門」で最優秀賞を受賞し、「世界一美しい美術館」と称されています。
 世界的な建築家 坂茂氏が設計したこの美術館は、「アートの中でアートを観る。」というコンセプトのもと、瀬戸内海の景観と調和し、水盤に浮かぶ色とりどりの「可動展示室」が象徴的な存在です。
(文:下瀬美術館HPより転載)

世界一美しいと言われる「下瀬美術館」(広島県)の続きを読む

「美作古墳めぐり」真庭地域の史跡(大谷・定古墳群)

2025-5-28tkofunmeguri20.jpg

2025年5月28日、令和7年度 さら楽2班「美作古墳めぐり」に参加してきました。
 第1回は、真庭地域の史跡「大谷・定古墳群」や「北房ふるさとセンター」を見学してきました。
大谷1号墳は前にアップしておりますので、今回は定東塚・西塚古墳を取り上げてみたいと思います。案内していただいたのは、子どものころからここを遊び場にしていたという、津山在住の歴史研究家・橋本惣司さん(真庭市鹿田出身)です。


 定古墳群(国指定)は、それぞれに横穴式石室を持つ、 東塚と西塚の2基の方墳が非常に近接して築かれたものです。石室はいずれも古くから開口していましたが、発掘調査の 結果、東塚石室からは4基の陶棺が出土し、西塚からも6基の陶棺と1基の木棺痕跡が見つかりました。
東塚の石室からは、純金のリング2点や金糸をはじめ、鉄刀や鉄鉾などの武器、金銅で飾った馬具、鉄製の鋤先、須恵 器・土師器など多量の副葬品が出土しています。純金のリン グや金糸は、全国的にも珍しいものです。西塚の石室からも方頭大刀と推定される刀の装具や馬具、鉄鏃、須恵器土師器などが出土しています。(以下、文は現地案内板より転載しております。)

「美作古墳めぐり」真庭地域の史跡(大谷・定古墳群)の続きを読む

「津山まちじゅう博物館」体験プログラムワークショップ

2025-7-5onpaku9.jpg

 2025年6月27日(金) 〜 2025年6月28日(土)と2日間にわたり、「津山まち博体験プログラム企画」が、津山圏域雇用労働センターにて開催されました。(主催:津山まちじゅう博物館コンソーシアム)
 このレクチャーは、いかに地域資源を掘り起こすのか、具体的な体験博を作る方法論のレクチャーとまち博の説明会で45名が参加されました。
 講師は地域資源を活用した体験交流型プログラムの専門家のNPO法人ORGAN理事長の浦勇介氏。
・タイトルと写真しかお客様は見ない。どうすれば売れるか実践的なレクチャー
・テーマはワンテーマかツーテーマ
・失敗事例と成功する方法を修正してレクチャー、固有名詞が必要
・即席でチームを作り、他の人の意見は聞いて書くという他人に伝える力を考える
・これがマーケティングとしても使える
 体験を企画後、発表会が行われ上位の方が表彰され、何故上位になったか分析し、自分達の体験に活かせるようにと解説されました。

「津山まちじゅう博物館」体験プログラムワークショップの続きを読む

瀧尾山 西方寺(加茂郷88ヶ所霊場第54番札所)

seihouji4.jpg

 瀧尾山 西方寺(加茂郷88ヶ所霊場第54番札所)は、津山市堀坂地内にあり、堀坂神社の南100m位の所にある天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺です。本尊は不動明王です。本堂は木造茅葺(トタン被せ)一部瓦。(2011年7月10日撮影)

瀧尾山 西方寺(加茂郷88ヶ所霊場第54番札所)の続きを読む

木谷山 神宮寺(加茂郷88ヶ所霊場第53番札所)

2011-7-10dainichiji9.jpg

 木谷山神宮寺(加茂郷88ヶ所霊場第53番札所)は、津山市堀坂地内にあり、堀坂神社の参道の左下約10mの谷にある。木造茅葺(トタン被せ)一部瓦葺、漆喰壁、外壁にこて絵あり。本尊は十一面観音です。(2011年7月17日撮影)

木谷山 神宮寺(加茂郷88ヶ所霊場第53番札所)の続きを読む

菊水山 公卿寺(加茂郷88ヶ所霊場第43番札所)

2012kugouji1.jpg

 菊水山 公卿寺(加茂郷88ヶ所霊場第43番札所)は、加茂町公郷中分地内にあり、上大から下谷への旧道沿いにある天台宗のお寺で、本堂は木造瓦葺きです。本尊は聖観音です。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

菊水山 公卿寺(加茂郷88ヶ所霊場第43番札所)の続きを読む

摩尼山 高福寺(加茂郷88ヶ所霊場第26番札所)

koufukuji1.jpg

 摩尼山 高福寺(加茂郷88ヶ所霊場第26番札所)は、阿波村竹之下地内にある、臨済宗のお寺で本堂は木造瓦葺きです。本尊は大日如来来です。(2009年6月21日撮影)

 摩尼山高福寺は、初代津山城主忠政が、美作186,500石の領主として、慶長八年(1603)に入封し、慶長9年(1604)に、津山神戸にあった安国寺を津山小田中の地に移して、名称を本源寺に改め、天倫玄節大禅師を開山として森家の菩提寺と定めた。  その後、本源寺開山天倫玄節大禅師をこの地に勧請し、元和四年(1618)に摩尼山高福寺創建された。高福寺は創建開山禅師の因縁により、津山城主森家の鶴丸を寺の紋として使用することがゆるされている禅宗寺院である。

摩尼山 高福寺(加茂郷88ヶ所霊場第26番札所)の続きを読む

カテゴリー

津山の四季

津山市について

地域別

イベント告知・報告

観光スポット情報