宮島の豊国神社(国重要文化財)

senmai11.jpg

豊国神社 [ほうこくじんじゃ] 国重要文化財
通称:千畳閣[せんじょうかく]
桁行13間約24m 梁間8間約15m 単層本瓦葺入母屋 木造の大経堂
豊臣秀吉公が、千部経の転読供養をするため天正15年(1587)発願し、安国寺恵瓊[あんこくじえけい]に建立を命じましたが、秀吉の死により未完成のまま現在にいたっています。 明治時代に秀吉公と加藤清正公が祀られ、豊国神社となっています。
入母屋造りの大伽藍で857畳の畳を敷くことができ、軒瓦には金箔が押してあることから完成していれば、さぞや豪華な桃山文化を取り入れた大経堂になっていたと思われます。
また堂内には、大鳥居が明治8年に建替えられた時に使った尺定規があります。
本尊の釈迦如来[しゃかにょらい]・阿難尊者[あなんそんじゃ]・迦葉尊者[かしょうそんじゃ]は、明治維新の神仏分離令のときに大願寺に移されています。
(文:一般社団法人 宮島観光協会HPより抜粋)

senmai3.jpgsenmai2.jpgsenmai1.jpg

宮島フェリー乗り場

senmai6.jpgsenmai7.jpg

国重要文化財
嚴島神社の大鳥居は、木造で両部鳥居[りょうぶとりい](四脚鳥居[よつあしとりい])です。 主柱は楠の自然木を、袖柱は杉の自然木を使っています。

senmai32.jpgsenmai33.jpg

厳島神社
海上に浮かんでいるように建つ嚴島神社は、原始宗教のなごりで、島全体が神の島として崇められており、陸地では畏(おそ)れ多いと海中に社が建てられています。本殿の他に客神社・朝座屋・祓殿・高舞台・平舞台・左右門客神社・火焼前・大国神社・天神社・能舞台・反橋・長橋・揚水橋・内侍橋の建物構造群からなっています。
平清盛が久安2年(1146)安芸守に任官され、平家の守護神として尊崇し、平家一門の権力が増大するにつれてこの社を尊崇する度合いも増し、社殿を現在の姿に造営しました。

hidari.jpgsenmai31.jpg

五重塔 [ごじゅうのとう] 国重要文化財
高さ : 27.6m
方 : 3.6m
応永14年(1407)建立
桧皮葺で和様・唐様を融合した見事な建造です。
内部は彩色がしてあり豪華絢爛。内陣の天井には龍が、外陣の天井には葡萄唐草の模様が描かれています
その他壁板には、迦陵頻伽[かりょうびんが]や鳳凰が極彩色で描かれています。特徴の一つに2層目で止まっている心柱があり、風に対して強い構造となっています。

senmai14.jpgmiya.jpg

本尊の釈迦如来・普賢菩薩・文殊菩薩は、明治の神仏分離で大願寺へ移されました。
迦陵頻伽[かりょうびんが]:極楽にいて、美しい声で鳴くという想像上の鳥

senmai30.jpgsenmai29.jpg

千畳閣と五重塔

senmai13.jpgsenmai23.jpg

随分広い千畳閣の廊下

senmai27.jpgsenmai18.jpg

天井には奉納された絵馬がびっしり

senmai12.jpgsenmai16.jpg

天井には奉納された絵馬がびっしり

senmai15.jpgsenmai17.jpg

ここから厳島の全景が見えます。

senmai24.jpgsenmai24.jpgsenmai25.jpgsenmai26.jpg

船や奉納された絵馬

senmai20.jpgsenmai19.jpgsenmai21.jpg

千畳閣(2017年1月1日撮影)                       豊国神社