
津山の今昔を辿ってみました。(1)

行啓道路(津山市山下)

鶴亀神社(津山市久米)

アルネが出来る前の吹屋町界隈の写真

2016年3月22日、インターンシップで鏡野から津山市内の高校へ通っている高校生をお引き受けして城東地区を巡ってきました。感想に「普段はなかなか歩く機会のない城下町でしたが、ひとつひとつ丁寧に見たり、いろいろな方と話をしたりしながら歩くと、いつもは何気なく車から見ていた景色とは別の視点で見学することができました。また、何も知らずに歩くより、各地の説明を聞きながらめぐる城下町はひと味違う雰囲気でした。」と嬉しいレポートを残してくれました。
※平成25年8月7日、文部科学大臣から重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
岡山県では3地区目の重要伝統的建造物群保存地区を散歩!
壁の看板が物語るように元は薬屋さんでした。中は手作りの可愛い小間物が一杯!
岡山県では3地区目の重要伝統的建造物群保存地区を散歩!
有名な苅田酒蔵の路地
保存地区へ入る入口付近 うなぎの寝床と言われる姿を残しておられるお宅がいいね!
重要伝統的建造物群保存地区を散歩!
岡山県では3地区目の重要伝統的建造物群保存地区を散歩!
いろんなお店を覗きながら散歩
看板が可愛いと言ってカメラに収めていました。
ここで、スタンプを押して頂いていました。
小路をカメラに収めていました。
城東の街並みです。 小路
やっぱり関心あり!です。残念ながらこの日は休館日でした。
千光寺さんのお花たち
千光寺さんのお花たち
蓮光寺のしだれ桜
高校生のレポートがいいね!