旧備中松山藩御茶屋跡(通称「水車」)

2021-2-10houkokusuisya23.jpg

 ここは、備中松山藩6代藩主板倉勝職(1803~1849)が、別邸として建てた御茶屋跡です。隣接して水車があったことから通称「水車」と呼ばれました。平成23年(2011)3月、高梁市教育委員会が実施した遺構調査で、水車跡の石組みが発掘され「水車」の呼称の裏付けとなりました。
 幕末に藩政改革をすすめていた山田方谷(1805~1877)は元締役を辞した後、安政6年(1859)4月、長瀬(現・JR伯備線方谷駅)に住居を移しましたが、年寄役助勤として引き続き藩政に参画することとなったため、当時、利用のなかったこの「水車」を城下滞在時の宿舎としていました。
 同年7月、越後長岡藩士河合継之助(1827~1868)が報告の教えを請いに訪れた時はじめは武家屋敷花屋(高梁市鍛治町)に宿泊しますが、8月3日からここ「水車」に移り、長瀬とを往復しながら従学し、方谷の門人進鴻渓(1821~1884)、三島中州(1830~1919)などとの交流もありました。また、周防岩国藩の儒学者東澤瀉(1832~1891)もここに宿泊し、方谷と交流し数日滞在しています。
 現在の施設は、御茶屋跡に唯一残されていた建造物を、平成18年度(2006年度)に高梁方谷会・高橋地域まちづくり推進委員会・(社)日本建築学会中国支部岡山支所が調査し、これに基づいて平成24年度(2012年度)に水車とともに整備したものです。
落成記念:平成25年6月 高梁市(文:現地案内板より転載)(2021年2月10日撮影)

2021-2-10houkokusuisya25.jpg2021-2-10houkokusuisya24.jpg

旧備中松山藩御茶屋跡(通称「水車」)

2021-2-10houkokusuisya1.jpg2021-2-10houkokusuisya18.jpg

旧備中松山藩御茶屋跡(通称「水車」)

2021-2-10houkokusuisya19.jpg2021-2-10houkokusuisya21.jpg

旧備中松山藩御茶屋跡(通称「水車」)

2021-2-10houkokusuisya17.jpg2021-2-10houkokusuisya11.jpg

旧備中松山藩御茶屋跡(通称「水車」)

2021-2-10houkokusuisya12.jpg2021-2-10houkokusuisya14.jpg

旧備中松山藩御茶屋跡(通称「水車」)

2021-2-10houkokusuisya15.jpg2021-2-10houkokusuisya16.jpg

旧備中松山藩御茶屋跡(通称「水車」)

2021-2-10houkokusuisya13.jpg2021-2-10houkokusuisya20.jpg

旧備中松山藩御茶屋跡(通称「水車」)

2021-2-10houkokusuisya2.jpg2021-2-10houkokusuisya4.jpg

旧備中松山藩御茶屋跡(通称「水車」)

2021-2-10houkokusuisya6.jpg2021-2-10houkokusuisya9.jpg

旧備中松山藩御茶屋跡(通称「水車」)

2021-2-10houkokusuisya10.jpg2021-2-10houkokusuisya7.jpg

旧備中松山藩御茶屋跡(通称「水車」)