吹屋の町並み(高梁市)
標高550mの山領に、塗込造りベンガラ格子の堂々たる町屋が建ち並んでいるのは、江戸時代末期から明治にかけて、中国地方第一の鉱山町に加えて江戸時代からベンガラという特産品の生産がかさなり、当時の鉱工業地として大いに繁盛した面影です。
幕末から明治時代にかけて吹屋はむしろ「ベンガラの町」として全国に知られていました。しかも、吹屋街道が拠点として、銅や中国山地で生産される砂鉄、薪、炭、雑穀を集散する問屋も多く、備中北部から荷馬の行列が吹屋に続き、旅籠や飲食店の立ち並ぶ山間の市場として吹屋の繁盛を保っていました。
これらの銅や鉄、ベンガラは吹屋から更に荷馬に負わされて成羽へ運ばれ、それから高瀬舟で玉島港に集められ、玉島港から上方や西国へ輸送されました。江戸時代から成羽や玉島の繁栄は吹屋の鉱工業に負うところが大きかったと言われています。
岡山県指定重要文化財 史跡建造物 吹屋小学校校舎
高梁市立吹屋小学校校舎は、吉岡銅山本部敷地跡に建てられた、切妻平屋建東西二棟が、明治33(1900)年、中央本館が明治42(1909)年に落成した。
木造二階建、寄棟造、棧瓦葺の本館は、下見板張壁、下部羽目板囲い、引き違い窓、玄関をはじめ要所に嵌め殺しの明かり取り窓を取り入れた優美な外観をもち、吊り格天井の講堂、二回昇降階段、頑丈な吹き抜け大廊下等々、当時の木造洋風建築の枠を伝える全国最古級の校舎で、岡山県の重要文化財(建築物)に指定されている。岡山県教育委員会
当時の俗謡に
吹屋よいとこ 金吹く音が
聞こえますぞえ 窓坂も
吹屋よいとこ 金掘るところ
掘れば掘るほど 金が出る
場所じゃ 吹屋は場所じゃ
東城やせ馬来る場所じゃ
この俗謡は当時の情景を歌ったものです。
ベンガラ(酸化鉄)
緑礬(ローハ)(酸化鉄)を原料とし、精製した赤色顔料で、古くから九谷焼、伊万里焼、京焼などの陶磁器の赤絵として、能登、輪島などの漆器、衣類の染色、家屋、船舶の塗料など色々な方面に使われました。
吹屋銅山
今から千余年前、平安時代に発見され徳川時代は直轄地(天領)となり、代官の支配下で全国の銅山師が請負い経営しました。そのうち住友(泉谷)、大塚(福岡屋)、明治になり岩崎(三菱)の経営の三期がピークで町も大いに栄ました。(文:現地看板より)
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み
吹屋の町並み