
摩尼山 高福寺(加茂郷88ヶ所霊場第26番札所)

岡松山 福善寺(加茂郷88ヶ所霊場第13番札所)

片金山 金龍寺(加茂郷88ヶ所霊場第5番札所)

獅子空山法苑寺松渓庵(文殊堂)(加茂郷88ヶ所霊場第1番札所)

摩尼山 高福寺(加茂郷88ヶ所霊場第26番札所)は、阿波村竹之下地内にある、臨済宗のお寺で本堂は木造瓦葺きです。本尊は大日如来来です。(2009年6月21日撮影)
摩尼山高福寺は、初代津山城主忠政が、美作186,500石の領主として、慶長八年(1603)に入封し、慶長9年(1604)に、津山神戸にあった安国寺を津山小田中の地に移して、名称を本源寺に改め、天倫玄節大禅師を開山として森家の菩提寺と定めた。 その後、本源寺開山天倫玄節大禅師をこの地に勧請し、元和四年(1618)に摩尼山高福寺創建された。高福寺は創建開山禅師の因縁により、津山城主森家の鶴丸を寺の紋として使用することがゆるされている禅宗寺院である。
境内に咲く色とりどりの紫陽花の花で有名です。
本堂 菊のご紋
摩尼山 高福寺(加茂郷88ヶ所霊場第26番札所)