加茂町物見(地域別/津山市/加茂地域)

県道・物見峠の改修(津山市物見)

monomitoge41.jpg

  物見峠を越えて因幡国へ通じる県道(旧因幡街道)の改修について、以前この県道は、公郷から下津川までの間を松ヶ乢(たわ)越といって、現県道より上の山腹を通じていたが、明治中期頃に現在位置の道筋に変更されている。
 この詳細については不明であるが、明治19年頃に勝北郡堀坂村より物見村までの改修工事が行われたことが、豊岡貢所蔵文書によってわかる。
 また、桑原地内の旧道は、旧加茂東小学校前を通り、井手の上手から井手に沿って藤の木までであったが、これは昭和3年(1928)3月の因美線津山-加茂間の開通にともなって大改修が行われ、道筋も公郷・桑原両地内をほぼ直線で貫通する現県道筋となった。
 その後、この道路は、昭和37年(1962)10月の県営黒木ダムの建設にともなう資材輸送のために拡幅・整備がなされ、翌38年春、工事が完しその両目を一新した。
 このような道路変更にともなって町並も変わった、すなわち、因美線の開通以前には、往来筋に民家も建ち並んで「町屋敷」とよばれ繁盛していた旧道筋は、県道路線変更によってさびれていたので、これに沿った民家も次々と新県道沿いの場所へと移動していき、現在のような町並を形成するにいたった。

県道・物見峠の改修(津山市物見)の続きを読む

手作りコンニャク

2021kanao38.jpg

 2021年12月2日、津山市加茂町物見の金尾文正さん宅で「手作りこんにゃく」を体験してきました。
 以前から、出来立てのこんにゃくの刺身が、大層美味しいと金尾さんから聞いておりましたので楽しみにしておりました。本当に山椒みそとのコラボは最高に美味でしたよ。
 今回のこんにゃくは金尾家の4年物を使用(平常は4年物を使用)。こんにゃくは、1年目、2年目、3年目と毎年植え替えて、4年目でようやく食べられるようになるそうです。毎年植え替えるのですが、植え替える際は芋の上はへこんでいて水が溜まりやすくて腐るので、こんにゃく芋を斜めに植えるそうです。芋はあく(グルコマンナン)が強くて96%が水だそうです。
※注意=生芋はアクがきついので、絶対素手で触らないように、また、口にしないように!

手作りコンニャクの続きを読む

手軽に作る「ちまき」

5-20chimaki4.jpg

2021年5月20日、金尾利恵子さん宅にて柏餅を作り食してまいりました。
 この頃は、あまり柏葉を見かけることが少なくなってしまい、代わりに笹の葉を使用してみました。
現代はいつでもスーパーなどで見かけますが、昔は田植えが終わったころに田上がりの行事として作って家族みんなで食べていたものです。金尾さんのご厚意で久し振りに作ったら、子どものころ出来上がりを、まだかまだかと心待ちにしていたことを思い出しました。

手軽に作る「ちまき」の続きを読む

「ウド菜の白和え」教えてもらいました。

udona-shiraae5.jpg

 物見の金尾さんより、ウド菜が採れたと連絡をいただき、ウド菜の白和えを教わってきました。実はウド菜の美味しい食べ方を教わりたくてかねてからお願いしていたのです。
 金尾さんが摘んでおられた山菜は、ウド菜、ユキノシタ、シイタケ、ヨモギ、アマナ、クレソンなどなど家の周りで採れた山菜です。そして、ゴマを入れたすり鉢で、ここまでするのかという程、すり鉢でゴマをつぶしました。そうすると、見たこともない、とても滑らかなすりゴマになりました。

「ウド菜の白和え」教えてもらいました。の続きを読む

田舎のお茶請けが美味しい!

yuzu-2021-kanao35.jpg

 津山市物見にある金尾さんのお宅で、料理の講習会があり、始まる前にご主人から美味しいお煎茶を戴きましたが、そのお茶請けにと出てきた奥様お手製の、豆餅の揚げたものをはじめ、お漬物、珍しい干し柿の天ぷらなどが、これまた美味しかったので紹介しておきます。
 ところ変われば、いろんな食べ方があるもんだと感心しました。

田舎のお茶請けが美味しい!の続きを読む

ユズ中わたのマーマレード!

mamar1.jpg

 ユズを沢山頂いた時には「どうしよう」と思わないで、保存食を作っておくと便利です。
 ユズといったら、皮を料理に少し入れるか、お風呂に入れる、ジャムを作るなどが思い浮かびます。ジャムを作るのは少々面倒と思いがちですが、これがおかずや酒のつまみになると思うと、エイ、ヤー!と作ってみようと思う気になります。
 そこで、前回お知らせしたユズの佃煮を教えていただいた金尾さんのお宅で作ったユズの中わたで作ったジャム(マーマレード)の調理方法を載せてみます。

ユズ中わたのマーマレード!の続きを読む

ユズの佃煮(物見)

yuzu-2021-kanao12.jpg

 2021年1月6日に、物見の金尾さん宅でユズを使った料理講習に参加してきました。昨年末、奥様に頂いた「ユズの佃煮」が美味しくて、料理方法を教えて欲しいとお願いして実現したものです。
 奥様曰く「ユズは捨てるところがなく、まるごと使用する」だそうです。
 昨年末ユズを沢山いただいて、友人知人におすそ分けなどしていましたが、今回、まるごと使った様々な料理方法を教えていただき、私だけではもったいないと思い記事にしてみました。

ユズの佃煮(物見)の続きを読む

疣(いぼ)地蔵(物見)

monomi-12.jpg

○概要
 物見北土居に大師堂があり、そのそばの山沿いに高さ30センチメートルぐらいの六体地蔵がある。
 このお地蔵様は、疣を落としてくださるお地蔵様で、疣が出て困っている者がお参りをして、お地蔵様を六体とも転がして、「疣が出て困っている者がおりますから、疣を落としてつかあさい。落としてつかあさったら、元のように、お起こしして進ぜます。」とお願をかけ、ご利益を受けてお礼参りのとき、お地蔵様を元のとおりに起こしてあげる。疣落としに霊験のあるお地蔵様である。
 時々、お地蔵様を無雑作に転がしてあることがある。  (加茂町史より)

疣(いぼ)地蔵(物見)の続きを読む

物見観音堂の(北土居)

monomi-kannon14.jpg

○概要
 ・所在地 津山市加茂町物見136-1番地
 ・本堂  行基菩薩 ※元は、加茂町毎見稽行山に鎮座
 ・現本堂 延亨3年(1746)2月建立
 ・棟梁  智頭郡真貝野村の住人、内海利左エ門
 ・聖観音 千手観音(四国足摺山金剛福寺)より奉納 
      熊谷直実(1141-1207。平安末期~鎌倉)寄進と伝えられる。
 ・加茂郷八十八ヵ所27番札所(旧36番)
 ・石碑  亨保7年(1722)、因幡の住人、石工・吉田与六エ門 建立
      延亨3年(1746)、福善寺・阿闍梨本了法師 供養


 昔から百万遍供養(数珠回し)が行われ、物見部落の各戸を回って供養が行われていた。終戦後一時中止したが復活し、今は毎年8月吉日に物見町内会が物見老人会に委託して行われている。供養は、福善寺・新城住職が行う。
 なお、近年、津山市観光協会北支部が「加茂郷八十八ヵ所巡礼」を春と秋に行うので、接待も行っている。

物見観音堂の(北土居)の続きを読む
これより以前の記事