鏡野の七色樫の木に会ってきました。
岡山県指定天然記念物「七色樫」(2012年5月6日)
ウラジロガシの一種で、四季を通じて葉の色が移り変わる珍しい木です。春の赤から始まり、橙、黄、黄緑、緑、青緑、濃緑と一年に七回変化することから「七色樫」、別名「虹の木」といわれています。
実生もなく、とり木、挿し木も不能で、珍しい変色の原因も明らかではありません。
樹幹周約1.5m、樹高約16m、推定樹齢350年以上と言われている名木です。
(立て看板より)
岡山県指定天然記念物「七色樫」(2012年5月6日)
ウラジロガシの一種で、四季を通じて葉の色が移り変わる珍しい木です。春の赤から始まり、橙、黄、黄緑、緑、青緑、濃緑と一年に七回変化することから「七色樫」、別名「虹の木」といわれています。
実生もなく、とり木、挿し木も不能で、珍しい変色の原因も明らかではありません。
樹幹周約1.5m、樹高約16m、推定樹齢350年以上と言われている名木です。
(立て看板より)
2012年4月15日 美咲町 三休公園(民話村)のさくらが満開でとても綺麗でした。
癒しフェアー2012in勝央が3月18日(日)勝央町公民館でありました。
このコンサートは、多忙な毎日を過ごす方々に、いろいろなカテゴリの癒しを提供するイベントです。このイベントは、癒しのコンサートを中心に、皆さまの日頃の生活の疲れの解消や、リラクゼーションを目的とし、普段見落としがちな美容や健康に目を向けていただくきっかけ作りとして開催されました。
一途の癒しコンサート、また、屋台もありで楽しい1日が過ごせました。(写真提供:癒しフェアー実行委員会)
美作市英田上山棚田団をお尋ねしてきました。(上山の野焼きイベントに参加)
第98回 週末里山生活<野焼き><味噌作り><田起こし>公開イベント
2012年2月19日に美作市地域起こし協力隊が笹を刈った薬師堂地区の野焼きイベントに参加してきました。
私たちが参加したのは、壮大な棚田の一部分でしたが少しでも荒れた棚田の肥やしになればと思いました。それにしても、皆さんが熱い!いいなぁ~、若者が一杯。
おかやまB級ご当地グルメフェスタin真庭
2011年10月1日(土)~2日(日)10:00~16:00/真庭やまびこスタジアム周辺
全国からご当地グルメが集まるとともに併催された海の市・山の市にも鳥取や高知などからの特産品や津山からもつやま夢みのりグループの開発商品が出品されました。
なお、被災地から参加された石巻茶色い焼きそばアカデミー、浪江焼麺太国さんには、津山ホルモンうどん研究会から鉄板合計4枚をお貸ししたほか、スタッフとしても応援させていただきました。ガンバレ東北!
2011年8月22日(月)美作ラグビーサッカー場で午後4時~5時頃まで取材をさせていただきました。
「なでしこジャパン」の強化合宿が始まりました。
この日は肌寒いくらいの曇りでしたが、選手達は歓迎のセレモニーの後、赤とんぼが飛ぶグラウンドでドリブルやランニングをしながら、元気よく練習をされていました。澤選手はさすがです。練習を始める時にも一番先に立って練習をしたり見習うところが沢山ありました。また、「なでしこジャパン」の選手の皆さんハードな練習に怪我の無いよう、また気温の変化が激しいので体調を崩されないようにとお祈りします。
▲なのはなファミリー「ウィンターコンサート」2010年12月11日(土)
勝央文化ホール。午後1:00開場、1:30開演(無料)
▲2010年なぎスポーツクラブ(勝田郡奈義町柿1074、奈義町B&G海洋センター)にて
なぎスポーツクラブは約20種類の教室を開講する総合スポーツ施設です。中でもスケートボードパークは、岡山県北部唯一の施設です。
2010年8月1日(日)「STREET PARK」開催要項