県立森林公園で命の洗濯をしてきました。
森林公園のあらまし(2012年5月6日)
岡山県立森林公園は、岡山県が「明治百年記念事業」の一環として購入した県有林のうち、県北の鏡野町奥津地域と同町上斎原地域にまたがる森林を整備し、"岡山県立森林公園"として昭和50年7月開園しました。
この公園は鳥取県との県境に位置し、面積334ヘクタール、標高840~1,100mの中国脊梁山地にあり、気候は日本海側気候に属しています。
森林の大部分は、ブナ、ミズナラ、マルバマンサク、ツノハシバミなどの落葉広葉樹と群生したネマガリダケが主体ですが、一部には県内でも珍しいカラマツ林があるほか、スギ天然林、スギ、ヒノキの人工林もあります。
尾根筋には、ブナ、ミズナラの大木が茂り、山麓の一部にはマユミの大木が秋見事な赤い実をつけ、また清らかな渓流沿の湿地では、バイケイソウ、ザゼンソウ、オタカラコウなどの湿原植物が季節を追って出現するなど、四季を通じて変化するすばらしい自然景観と眺望はこの公園の特徴です。
開園機関:4月雪解けから11月末日・新緑見ごろ:5月上・中・紅葉みごろ:10月中・下旬(パンフレットより)
森林浴の中をドライブです。
段々と森林に入っていきます。 水も清らかです。
山さくらの花が咲いていましたが、足元を見たらなんと雪がありました。
看板も楽しいものあり。
すでにふうふう言っている軟弱な我等。南展望台は、標高870m、まゆみ園地を真下にに見下ろす。管理センターから一番近い展望台。
南展望台より
北展望台から見る。標高900m、森の中にそびえ立つ六本杉など、雄大な公園が一望できる。
森林浴で癒されます。(ベンチ有り)
くねくねの道(湿った道)や小川の水が冷たい。
これがザゼンソウです。
こぶしの花。 かずらが寄生しています。
水芭蕉の花が咲いている。
ぶなの木
管理棟 奥津湖の道の駅