人形仙母子地蔵

boshi24.jpg

 人形仙三十七人墓を西に約100m進み、二本杉の所より北へ約800m進むと、旧倉吉街道(伯耆往来)の美作と伯耆(ほうき)の国境の人形仙峠に、赤子を抱く形の珍しい「母子地蔵」がある。この地蔵は、高さ1.25mあり、文化5年(1808)に造立された。像要が赤子を抱いた地蔵となっているため、俗に「子抱き地蔵」とか「母子地蔵」とよばれ、人形仙の伝説にも残されている。前の水祭石は、明治14年(1881)米子の商人が奉納したものである。
銘文 (地蔵)天下太平 文化五辰□ 志主 上斎原村 十方 三界万霊 願主 作州西北條郡日月清明 六月吉日 沖村 □之助 (水祭石) 奉納 伯州米子茶屋 商人本田勝四郎 明治辛十四年巳七月吉日 (文:『鏡野町の文化財』より)(2017年4月30日撮影)

boshi1.jpgboshi2.jpgboshi41.jpg

人形仙は岡山県と鳥取県との県境にあります。

boshi40.jpgboshi3.jpg

 この道は旧倉吉街道(伯州往来)の美作と伯耆を結ぶ国境の人形峠で、この赤ちゃんを抱く形の「母子地蔵」は高さが1m25cmあり、江戸時代の文化五年(1808)に造立され「子抱き地蔵」とも呼ばれている。地蔵の前にある水祭石は明治一四年(1881)に米子の商人が奉納したものである。
 この地蔵は、人形仙峠で赤ちゃんを連れた夫人が休んでいて、ふと目を覚ますと子供が人形にすりかわっており、女の人も子供をさがして迷い二人とも行方知れずになった伝説があり、これを供養して作られたものではないかと言われている。
上齋原の地蔵の中でも群を抜いて大型で雄美であり、また母子地蔵は珍しい。
鏡野町 上齋原地区地域づくり協議会(文:現地案内板より)

boshi4.jpgboshi5.jpgboshi9.jpg

人形仙母子地蔵入口からきれいに刈り取られ整備された道を歩きます。初夏には湿地帯にシオデ、テッセンなどが咲き乱れるそうです。

boshi7.jpgboshi14.jpg

途中、丸太を渡した湿地帯の道があります。     母子地蔵に到着しました。

boshi39.jpgboshi27.jpg

人形仙母子地蔵は長い間ここに立って道行く人を守っています。

boshi33.jpgboshi32.jpgboshi36.jpg

人形仙母子地蔵         人形仙

boshi17.jpgboshi28.jpgboshi34.jpg

銘文 (地蔵)天下太平 文化五辰□ 志主 上斎原村 十方 三界万霊 願主 作州西北條郡日月清明 六月吉日 沖村 □之助 (水祭石) 奉納 伯州米子茶屋 商人本田勝四郎 明治辛十四年巳七月吉日

boshi25.jpgboshi20.jpg

 この人形仙越は江戸時代に倉吉から津山へ抜ける津山往来3ルートの一つとして拓かれ、最短距離で最も往来が多いものの険路たったそうです。

boshi22.jpgboshi26.jpgboshi38.jpg

人形仙母子地蔵の周辺では、1000mを超える山々が連なっています。