文殊堂と県指定重要文化財(加茂町塔中)

monjyutou1333.jpg

  作東誌(文化十二年 西暦一八一五年)によれば、文殊堂は、小中原村成興寺持で松渓庵と称し、文殊菩薩木像を安置するとある。ここにはかつて獅子吼山法音寺(安政四年 西暦一八五七年初屋文書によれば法苑寺とも、文久四年 西暦一八六四年新調の振亀箱には法音寺と記されている)という京都の天龍寺の末寺の禅寺があったが、創建された時期などつまびらかではない。現在の堂宇は、明治時代に火災に遭遇し再建されたものである。往時は御開帳を、旧正月二十五日に大般若経の転読の奉修が行われていたが最近では毎年三月第一日曜日に甘酒供養を、夏七月二十五日には大念珠まわし供養が行われ、知恵の文殊と崇拝されている。堂裏の墓地の一角には、岡山県指定重要文化財(昭和三十四年三月指定)があり、室町初期から南北朝期の様式をとどめる、石造無縫塔と石造宝篋印塔の二基がある。石造無縫塔は京都の天龍寺の開祖の夢窓国師のもの、石造宝篋印塔は松渓庵開山の宝山大和尚のものであると、宝暦十二年六月(西暦一七六二年)に本山天龍寺から来山し古記録と照合認定したという自然石の碑が塔前に建っている。松渓庵をつつむ自然のたたずまいの中に、時の流れの今昔をしのんでいただきたいものである。
塔中部落・加茂町観光協会
平成三年三月吉日

monjyutou12.jpgmonjyutou1.jpg

文殊堂の前に古そうな木があります。これは百日紅の木でしょうか?

monjyutou5.jpgmonjyutou2.jpg

何が書かれていたのでしょう?           お堂の中

monjyutou6.jpgmonjyutou4.jpg

加茂88ヵ所霊場第一番札所

monjyutou7.jpgmonjyutou8.jpg

案内板

monjyutou15.jpgmonjyutou14.jpg

手水鉢                     加茂町内が見えます。

monjyu-tou7.jpgmonjyu-tou6.jpg

石造無縫塔と石造宝篋印塔

monjyutou11.jpgmonjyutou9.jpgmonjyutou10.jpg

文殊堂の周りにある記念碑
(文:現地案内板より)(2020年1月30日撮影)