出雲街道を歩こう会「勝間田宿」

izumokaidou2020-9-24.jpg

2020年9月27日「出雲街道を歩こう会」に参加してきました。
 出雲街道とは、播磨の国 姫路を発し、出雲の国 松江に至る約215kmの古道を言う。また、終点は松江を過ぎ、出雲大社とも言われている。
 大和朝廷が、武力で全国平定をしたのに対し、出雲は神話に登場するが如く、平和狸に国譲りが行われ、朝廷より優遇されて、鉄の産出も始まり、街道は繁栄してきました。街道は人、物、文化を運ぶ役を果たし、その重要性は五街道(東海、中仙、甲州、日光、奥州)に匹敵し、同等の街道として発展しました。その後の街道も時代と共に、道筋は変遷、消失を繰り返していますが、現存し得いる道で合理性が高く、最も古い道を採用しています。今回は「出雲街道(東部Ⅱ)」よりの特別企画第一弾として、勝間田宿の会の主催で、3区を歩こう会を開催いたします。(文:案内資料より)

izumokaidou2020-9-91.jpgizumokaidou2020-9-90.jpg

主催:出雲街道 勝間田宿の会(共催:出雲街道 勝山宿の会)が、特別企画 第1弾「出雲街道(Ⅱ)を歩こう会」を開催。
勝田郡勝央町にある「おかやまファーマーズマーケット ノースヴィレッジ」

izumokaidou2020-9-89.jpgizumokaidou2020-9-87.jpgizumokaidou2020-9-88.jpg

赤堀町議の挨拶        案内役は赤木、遠藤さんのお二人  お弁当を食べて出発

izumokaidou2020-9-92.jpgizumokaidou2020-9-86.jpg

受付はノースヴレッジ              福力荒神社へ

izumokaidou2020-9-85.jpgizumokaidou2020-9-82.jpg

「福力荒神社」
 
大崎の街並みをいくとJR姫新線大崎駅があり、駅の北側には有名な福力荒神社があり、まむし除けと安産を祈願する。

izumokaidou2020-9-84.jpgizumokaidou2020-9-83.jpgizumokaidou2020-9-81.jpg

街道の途中には備前道の分岐点  道しるべ            念仏供養塚

izumokaidou2020-9-79.jpgizumokaidou2020-9-76.jpg

足の神様「光伯地蔵」へお参りして出発

izumokaidou2020-9-78.jpgizumokaidou2020-9-77.jpgizumokaidou2020-9-75.jpg

福力荒神社への道しるべ     備前道             お地蔵様

shingu.jpgizumokaidou2020-9-73.jpg

「源平の古戦場を語る新宮城址」        案内は勝央町文化財保護委員会の赤木耕三委員長

izumokaidou2020-9-70.jpgizumokaidou2020-9-69.jpgizumokaidou2020-9-68.jpg

ひたすら出雲街道を歩く

izumokaidou2020-9-67.jpgizumokaidou2020-9-66.jpg

道しるべ

izumokaidou2020-9-65.jpgizumokaidou2020-9-64.jpgizumokaidou2020-9-63.jpg

                            宇喜多 直家家臣の戸川氏の末裔の墓

izumokaidou2020-9-61.jpgizumokaidou2020-9-59.jpg

出雲街道                    「立場」が在った場所で出雲道と備前道の交差点

izumokaidou2020-9-58.jpgizumokaidou2020-9-57.jpgizumokaidou2020-9-56.jpg

                                役行者供養碑

izumokaidou2020-9-55.jpgizumokaidou2020-9-54.jpgizumokaidou2020-9-53.jpg

                観音堂を通り過ぎる

izumokaidou2020-9-52.jpgizumokaidou2020-9-51.jpg

泣き清水を目指す                泣き清水の碑

izumokaidou2020-9-50.jpgizumokaidou2020-9-48.jpgizumokaidou2020-9-47.jpg

勝間田神社
 境内には元禄二年(1689)勧請の天満宮、天神様が祀られ夏には天神祭が行われる。関宿藩久世出雲守が安永年間(1772~1781)代官所守護神として稲荷神社、荒神社、恵比寿神社等の多くの神々が祀られている。

izumokaidou2020-9-46.jpgizumokaidou2020-9-45.jpg

宿西の外れの滝川は歩行渡しであったが、文久二年(1862)の略絵図では、板橋となっている。天然記念物指定の滝川ホタルが生息する。かつて馬繋場所があり、町銘木指定(天然記念物)の「榎」がある。

izumokaidou2020-9-44.jpgizumokaidou2020-9-42.jpgizumokaidou2020-9-39.jpg

町銘木指定の榎         えびす橋            真福寺

izumokaidou2020-9-40.jpgizumokaidou2020-9-36.jpg

勝間田宿「下山本陣跡

izumokaidou2020-9-33.jpgizumokaidou2020-9-32.jpg

木村脇本陣跡                  元勝田郡役所で甘酒のお接待を受ける

izumokaidou2020-9-31.jpgizumokaidou2020-9-30.jpgizumokaidou2020-9-29.jpg

伊能忠敬宿泊地(木村脇本陣跡の対面)
 江戸時代、日本全国を測量し日本地図を作製した伊能忠敬(1745-1818)は、ここ旧出雲街道勝間田宿の庄屋の岡富右衛門宅に宿泊。夜は天体観測を実施し、勝間田の緯度を測定しました。
 文化10年12月17日(新暦では1814年2月6日)夜、伊能忠敬は、ここ「勝央こころざしシェアスペース」の土地・建物を町に寄贈していただきました岡家の先祖である、庄屋の岡富右衛門宅に宿泊しました。測量隊の一部は向かいの明石家半兵衛宅に分宿しました。
 伊能忠敬記念館(千葉県香取氏佐原)所蔵の伊能忠敬測量日記第24巻によれば、伊能忠敬測量隊本隊10名は第8次測量(九州地域)の帰途、津山城下を出立して河辺村・新田村・福力村・池ケ原村義経・滝川土橋を経由し、勝間田村に到着しました。各経由地で街道の測量をすると共に、夜は「地球の大きさを測る」という暦学上の目的のために、ここ勝間田宿でも夜に天体観測を実施しました。その結果勝間田宿の経緯を「北緯35度2分」と割り出しました。この天体観測をした場所は現在、佐藤建設㈱のある場所と推定されます。
 没後200年を迎えた伊能忠敬の偉業を称えると共に、ここ勝間田宿で宿泊・天体観測をした史実を後世に残すために宿泊および天体観測の看板を設置しました。なお、宿泊地の特定には勝央町文化財保護委員会の赤木耕三委員長に資料提供など多大な協力をいただきましたことを感謝いたします。(文:現地案内より)

izumokaidou2020-9-27.jpgizumokaidou2020-9-25.jpg

人馬問屋跡                   木村本陣跡

izumokaidou2020-9-28.jpgizumokaidou2020-9-26.jpgizumokaidou2020-9-22.jpg

池の鯉             銭屋(両替)江戸時代の両替商のことで街道の素封家として有名

izumokaidou2020-9-23.jpgizumokaidou2020-9-21.jpg

高札場(幕府や藩の法令規則等のお触れが掲示された高札が立っていた場所)

izumokaidou2020-9-19.jpgizumokaidou2020-9-18.jpgizumokaidou2020-9-16.jpg

街道を真っすぐ進む       道しるべのお地蔵        神事場

izumokaidou2020-9-17.jpgizumokaidou2020-9-15.jpg

出雲街道

izumokaidou2020-9-13.jpgizumokaidou2020-9-12.jpgizumokaidou2020-9-11.jpg

「湯大名神」

izumokaidou2020-9-9.jpgizumokaidou2020-9-8.jpg

出雲街道                    大師堂

izumokaidou2020-9-7.jpgizumokaidou2020-9-6.jpgizumokaidou2020-9-5.jpg

ちょっと横道にそれて      お堂              岡神社

izumokaidou2020-9-4.jpgizumokaidou2020-9-3.jpg

出雲街道

izumokaidou2020-9-1.jpgsugatamibashi.jpg

後醍醐天皇が渡った「姿見の橋」

izumokaidou2020-9-2.jpgizumokaidou2020-9-20.jpg

無事にノースヴレッジに帰ってきました。お世話役の皆さまお世話になりました。