津山市の昭和初期の風景と在りし日の津山城
上記の写真は、田中義男さんのアルバムから抜き出したものです。当時の田町付近でしょうか?
義男さんの写真のコメントには当時の様子がこまめに書いてありました。また、お兄さんの田中孝夫さんの遺品の中にも興味深い写真があり、遺族の承諾を得て紹介してみます。
津山城(鶴山公園)から見る城東方面
津山城(鶴山公園)から見る城東方面
津山中学の運動会の様子
1930年の総選挙、お二人そろって芽出度く当選
岡山県津山中学校と衆楽園
衆楽園 松林1921.3.28 宇那提の森 松原通り
お祭りの様子、城山を下りて田町に向ふ 御大典祝賀そして田 城山に日蓮の像が出来た
町は大名行列を行ふ
1928年8月30日、記念スベキ大洪水。50年振りの大水とか、恩原の池の堤が切れたとか。
兎に角ひどい水だった。俺達河童連中が真裸体で安岡裏から今津屋橋まで走ったら色んな噂をし乍らたくさんの人がついて来た。
今津屋橋ヨリ津山駅方面ヲ望む。 1930年8月 今津屋橋交通止めの状況
鶴山公園から城東を望む
以下は田中孝夫さんの遺品から
河原に立ちて 作備線の鉄橋のできる頃
写真は、田中孝夫さんのアルバムから。
大橋から鶴山公園を望む 久米の佐良山
津山市上水道配水池 津山商工会議所
津山市警察署 津山キリスト教図書館
津山市消防署 津山市塵芥焼却場(オート三輪が見える)
国立津山療養所 市立津山療養所
以下は、田中治平さんの遺品から
在りし日の津山城
在りし日の津山城