鏡野八景 尊光院 圓通寺
高野山真言宗準別格本山尊光院圓通寺は、元総持院と号した。弘法大師帰朝後この美作の地に密教を広めるため、当山を建立したと伝えられる。
古来より西の高野また二ノ宮高野神社の奥の院と称せられたが、永禄年中福田玄蕃盛昌(毛利の武将)桝形城を築き、寺を外衛として軍士の大半を住居させた。よって城陥るに及び寺も全焼す。
時の院主成瑜法印焼趾に草庵をいとなみ法灯を守る。現在別所と称する土地で、広大な敷地跡があり、昭和二十二年「金銅仏」が掘り出された。
三十八世覚清上人檀越を説き、現在地へ再建された。
津山森氏入封の後、当寺へ対する帰依浅からず寺領百石を寄進されている。四十七世秀範上人の時、再度焼失したが再建され、本堂の棟木に「寛延四年(一七五一)秀範七十二才これを建つ」の文字が見られ、現在の建物は二百四十数年の歴史を有す。
近世の高僧として知られる竺道契・新弘栄師(両師に付いては岡山県大百科辞典参照)が住した。寺宝・文化財は数十点有する。(文:美作 高野山真言宗八十八ヶ所霊場HPより抜粋)(2016年12月25日撮影)
参道 山門
名木百選(樹齢300年)円通寺の一本桜 (岡山県津山地方振興局)
境内
立派な位牌堂 町立郷土館
門
名木百選 圓通寺の寿の松 アカマツ(マツ科)(推定樹齢280年)
アカマツは県の木として制定されている。本樹は、目通り周囲2.7mあり管内唯一のアカマツである。(立札より)
本堂 庫裏
森家と縁が深そうです。
境内 降魔殿
弁天池 大師堂
末社神
鐘楼 境内
鏡野八景
圓通寺
寶壽山圓通寺は元 総持院と号し、弘仁7年弘法大師の開創された、作州密宗最古の寺で、古くから「西の高野」或いは「作州の高野」又は二ノ宮高野神社の奥の院とも称されました。
永禄年中福田玄蕃勝昌枡形に城を築き寺を外衛としていたが、天正7年落城とともに寺も全焼した。
時の院主成瑜法印は焼跡に草庵を結び、法孫覚清上人がこれを再建し、現在に至っています。
本尊は、弘法大師一刀三礼作の千手千眼観世音菩薩です。境内の春は桜・つつじ、夏は蓮、秋は紅葉で知られ、特に参道の大桜(周囲5㍍)境内地の「寿の松」は有名です。
境内の町立郷土館は、圓通寺寺宝・名僧 竺 道契 大僧正の遺品、或いは町内の文化・民俗資料を展示しています。
参道には石佛有り、滝有り、句碑も建ち並び文人等杖を引く者多く「文化の寺」とさえも称されています。
石佛も橋も紅葉に照らされ 浄土踏みゆく心にたのし
鏡野町ふるさと運動推進会議
(文:入口駐車場の立て看板より)