大阪城の号砲は津山藩の百済清次郎らが製造

oosajyo01.jpg

号砲
 この大砲は、全長348cm、砲口の内径20cm、外径40cm 先込め式の旧式砲で、材質は青銅の一種とみられる。
 1863年、幕府の命令により、美作津山藩(岡山県津山市)の鋳工・百済清次郎らが製造し、大坂天保山砲台の備砲として据え付けられ、明治維新後、大阪城内に移されたものと伝える。
 明治3年(1870)から時刻を知らせる号砲として用いられ、はじめは日に3度、明治7年からは正午のみ空砲が大阪市内にとどろきわたり、「お城のドン」「お午のドン」の名で市民に親しまれた。火薬節約その他の理由により大正12年~3年(1923~24)頃中止されたが、その時期と事情ははっきりしていない。(文:大阪城現地説明板より)(2017年8月11日撮影)

oosaka-kudara3.jpgoosaka-kudara5.jpg

「お城のドン」「お午のドン」の名で市民に親しまれた号砲

oosajyo13.jpgoosajyo12.jpg

 大阪城に百済製の大砲一門がある。これが現存する唯一のものと思うが、文久三年(1863)の製造で大阪天保山砲台にあったものを明治三年から城に移して号砲とし、大正十二、三年まで使われた。(2017年8月11日撮影)

oosajyo14.jpgkudara1.jpgoosaka-kudara1.jpg

大阪城に百済製の大砲一門

oosaka-kudara4.jpgoosajyo17.jpg

現地説明板                   大阪城内の地図

oosajyo24.jpgosaka-tsuyama.jpg

大阪城の刻印石広場にあった美作津山の刻印

oosajyo8.jpgoosajyo27.jpg

大阪城の刻印石広場

oosajyo18.jpgoosajyo21.jpg

豊臣秀吉が築いた大阪城天守閣

oosajyo11.jpgoosajyo03.jpg

豊臣秀吉が築いた大阪城天守閣

oosajyo7.jpgoosajyo9.jpgoosajyo19.jpg

豊臣秀吉が築いた大阪城天守閣

oosajyo31.jpgoosajyo2.jpg

大阪城

oosajyo30.jpgoosajyo1.jpg

大阪城内                     ロードトレインが可愛い

oosajyo28.jpgoosajyo29.jpg

大阪城港の水上バス