加茂町公郷(地域別/津山市/加茂地域)

能義山法福寺観音堂(加茂郷88ヶ所霊場番外札所 番外)

houfukuji2.jpg

 当寺は公郷字高場にあって能義山法福寺の奥の院であり、聖観音を本尊とする。
 宝永6年(1709)の本堂扁額「能義山法福寺略縁起」によれば、開基は伝教大師最澄(767~822)と伝え、天文年中(1532~54)に山下村高山城主草苅加賀守衡継が寺領31石を寄付し、また大伽藍があったが、戦国の兵火によって本尊を除いて堂塔寺院一宇残さず焼失した。そして宝永6年(1709)に再興が完成したことを記している。(『東作誌』)。以降、西国「八十八ヶ所第16番とし、高場の観音と称し、霊験効しと群参」した(『東作誌』)しかし甲州の人、僧覚心が来住した頃ーおそらく天明2年(1782)大飢饉の前後と思われるが―は、寺は荒廃して「孤梟の栖」となっていた。覚心は「自ら土木を曳、石を荷ひ土を運び、他力を不借千辛万苦して功業を励」み「余力を以て近村隣村の道橋を埋」(『東作誌』)め、寺の再興の原動力となり、また村民によって堂宇が再建立され、奉献された(「軒札」、「飛地境内仏堂誤脱編入願」)覚心は「文化の初年寂すいへとも民今に至て徳を称す」と『東作誌』は書いているが、文化8年(1811)の石灯籠の願主は覚心であり(「飛地境内仏堂誤脱編入願」)覚心の死はその前後であろう。
 法福寺が公郷寺の「飛地境内仏堂」としての地位は寛政9年(1797)の法福寺鐘銘および完成12年(1800)の法福寺軒札が「菊水山公郷寺現在 権大僧都堅者法印霊怱謹誌焉」と記されていることに示されている。明治初年に登録もれがあり、明治41年に「公郷寺飛地境内仏堂」として願い出て、公郷寺に所属するものと認められた。
本尊聖観世音菩薩坐像は、『東作誌』に記され、伝教大師作と伝えられ、元県指定文化財であった。(文『加茂町史本編』より転載)

能義山法福寺観音堂(加茂郷88ヶ所霊場番外札所 番外)の続きを読む

菊水山 公卿寺(加茂郷88ヶ所霊場第43番札所)

2012kugouji1.jpg

 菊水山 公卿寺(加茂郷88ヶ所霊場第43番札所)は、加茂町公郷中分地内にあり、上大から下谷への旧道沿いにある天台宗のお寺で、本堂は木造瓦葺きです。本尊は聖観音です。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

菊水山 公卿寺(加茂郷88ヶ所霊場第43番札所)の続きを読む

能義山 法福寺薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第41番札所)

houfukuji8.jpg

能義山法福寺薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第41番札所)は加茂町公郷上大能義地内にあり、法福寺本堂の隣にあます。薬師堂は木造瓦葺き白壁です。(通称高場観音)本尊は聖観音です。
(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

能義山 法福寺薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第41番札所)の続きを読む

八幡薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第46番札所)

46ban3.jpg

 八幡(やわた)薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第46番札所)は、加茂町公郷沖田にあり、本尊は薬師如来です。山本卓治氏宅の横50m。中分の山際にあり、木造瓦葺、焼杉板張り。(先達は木元林造さん)(2022年11月10日撮影)

八幡薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第46番札所)の続きを読む

中分阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第47番札所)

47ban7.jpg

 津山市加茂町公郷中分上にある中分阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第47番札所)です。
本尊は阿弥陀如来で、佐良山の南側の山際にあります。木造トタン葺き、トタン張り。田中家の上50m(先達は木元林造さん)(2022年11月10日撮影)

中分阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第47番札所)の続きを読む

下谷観音堂(加茂郷88カ所霊場番外)

43ban7.jpg

 加茂町公郷にある加茂郷88カ所霊場番外札所の下谷観音堂にお参りしてきました。ご本尊は聖観音です。ご近所の方が御世話しておられるそうで綺麗にお掃除がなされています。また、天井には駕籠があり、昔は救急患者が出た時に載せて走っていたそうです。古き昔の村の様子が聞けました。(先達:木元林造さん)(2022年10月20日撮影)

下谷観音堂(加茂郷88カ所霊場番外)の続きを読む

正念寺大師堂(加茂郷88カ所霊場45番札所)

45ban8.jpg

加茂町公郷正念寺上の正念寺大師堂は、山際の道路脇にあります。木造瓦葺、白壁
加茂郷88カ所霊場45番札所で、本尊は阿弥陀如来です。正念寺大師堂は、高橋氏宅の上の高台にあり、比較的新しい堂宇で見晴らしの良い場所にあります。
(先達:木元林造さん)(2022年10月20日撮影)

正念寺大師堂(加茂郷88カ所霊場45番札所)の続きを読む

下谷上大日堂(加茂郷88カ所霊場44番札所)

44ban7.jpg

 正念寺からの道路脇にある。木造萱葺きトタン屋根、壁もトタン
加茂町公郷下谷上の車がやっと通れるくらいの大規模林道陸橋下、しかも木々やアジサイ等の茂った中にあるお堂なので、先達がいなければ見つけにくい場所です。三角屋根の可愛いお堂で、本尊は大日如来です。(先達:木元林造さん)(2022年10月20日撮影)

下谷上大日堂(加茂郷88カ所霊場44番札所)の続きを読む

長尾山極楽寺入伝堂(加茂郷88カ所霊場39番札所)

39ban6.jpg

 加茂町公郷中分西の長尾山極楽寺入伝堂(加茂郷88カ所霊場39番札所)を訪ねてきました。ここは、公郷寺へ行く道でもあり、加茂駅の上50m程上がった所の右手の細い田圃の道を進むとスレート葺きブロック造りの建物がこんもりとした山の裾に見えてきます。ご本尊は阿弥陀如来です。(先達:木元林造さん)(2022年10月20日撮影)

長尾山極楽寺入伝堂(加茂郷88カ所霊場39番札所)の続きを読む
これより以前の記事