取材記事内検索

取材記事内をタグ「神社」で検索した結果,245件の記事が見つかりました。

笠森神社(坪井上)

kasamori10.jpg

 福本の地に名跡をもつ福本藤兵衛と云う人が居住していた(天正7年亀山城にて討死する)
笠森神社は福本家氏神様であった。なかでも藤兵衛死後、子が笠森大明神神主を勤めその菩提を弔った霊社である。今日地名が福本と呼ばれているのは福本家にあやかってのものであり、福本住民は部落の氏神様として祀っている。祭神は倉稲魂命(うかのたまのみこと)
(文:北恵兆さん)(2016年2月6日撮影)

笠森神社(坪井上)の続きを読む

七森神社(坪井下)

nanamri2.jpg

七森神社(所在地 大谷神楽殿)
 祭神は、田心姫命(中瀛)・湍津姫命(海浜)・市杵島姫命(遠瀛)の三神です。
 いつの時代に勧請(神仏の分霊を迎える)されたかは定かではない。坪井下大谷の辺鄙の地に鎮座されていましたが、明治41年10月鶴坂神社に合祀されました。
 また、大谷山の芝草刈論争(大谷山論)で、江戸幕府に直訴以来勝訴になるまで坪井村の住民は、七森神社に必勝祈願を毎日続けたと云う。それ以来秋の祭礼は、10月17日に仕事を休み神様に感謝の意を表すことを決めたそうです。現在も坪井の若者が御神輿を担ぎ地区内を巡幸し、秋季大祭を盛り上げています。
 三神は、天照大神が須佐之男命と天の安河原にて御誓の時に生まれた神で、宗像にいて、筑紫国を治め、もっぱら天孫を助けたと云う。

七森神社(坪井下)の続きを読む

2016年1月1日 田神社の初詣風景

ta8.jpg

2016年1月1日の田神社の初詣風景の取材です。小雨がぱらついていましたが、見上げると夜空にはお月さまや星が輝いていました。午前1時前でしたが次々とお参りされる地元の方に混ざって昨年の取材御礼をしてきました。また、甘酒とおでんのお接待があり、甘酒をいただいてほっこりして田神社を後にしました。(2014年4月28日田神社取材)

2016年1月1日 田神社の初詣風景の続きを読む

安産稲荷神社(福渡町)

01.jpg
 稲荷信仰はわが国の庶民信仰の中心であり、安産稲荷神社の形態は町内神である。創建は森家が美作に入った約70年後のこと。
 昭和18年頃までハスの葉を使った「安産湯」という家伝薬が前原家で売られていた。この前原家の東側に安産稲荷があり、「安産」と係わりがあるのではと考えられる。
 以前は戸川町の突き当たりの場所にあったようだが、江戸時代から残っている竹波(竹並)家の地所に移転したと伝えられている。時期は明らかではない。現在も安産信仰は続いており参拝者は多い。
祭神:宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ)創建:延宝5年頃(1677) 祭礼:夏祭7/28 秋祭10/28 初午祭 旧初午の日(文:津山城下町まちなかお社巡りより)(2015年12月7日撮影)

安産稲荷神社(福渡町)の続きを読む

田熊八幡神社回り舞台40周年記念事業大祭

16.jpg
2015年11月1日(日)、国指定重要有形民俗文化財「田熊回り舞台」の国指定40周年を記念した芸能・文化発表会が開催されました。当日は曇り後雨となりましたが、子どもたちは元気いっぱいで「うらじゃ・ソーラン節」、八幡ふれあい太鼓の演奏、また、小学校の女子児童が浦安の舞などを披露してくれました。それから、市教育委員会文化課さんが、農村歌舞伎の歴史や舞台の説明をしてくださり、おいでになったみなさんは説明に耳を傾けていました。また、第二部では、なのはなファミリーによる生バンド演奏や唄と踊りによる華やかなステージとなりました。

田熊八幡神社回り舞台40周年記念事業大祭の続きを読む

軒戸神社の大イチョウ(加茂)

nokido16.jpg
 古老の口碑に曰く、当社は和銅7年6月田淵村(現塔中)青尾山の麓宮谷に鎮座し加茂郷鎮守と崇敬し加茂大宮と号す。後苫田大明神と唱へ奉る。元暦元年6 月霖雨大洪水あり為に青尾山決壊し社殿諸建造物悉く流失せしに、御霊代神幸所の字軒戸の松に掛り留り給ふ依て、此所に仮宮建斎奉る之より軒戸宮と唱へた り、此水害の為社記旧記悉皆流失し漸く衰替し御造営等も賀茂郷中より仕来るも終に塔中、小中原、桑原、小淵の4ヶ村の限りとなりたりと云云。之素より伝来 の記録なしといへども古昔より古老の口碑に伝へたり依て伝来の侭を記す。明治44年10月、桑原平野神社、小淵惣神社、小中原八幡神社を合祀す。(案内版 より)2015年11月7日取材 (前回の取材)

軒戸神社の大イチョウ(加茂)の続きを読む

亀割神社(田熊)

kame77.jpg

津山市田熊の県道429号線の河面附近にある神社で、気にしていなかったら見過ごすような所にありました。この神社は何をお祀りしているのかは定かではありません。

 この亀割神社なのですが、中村さん宅内にあったものをこの地に移したものだそうです。

2015年1月15日取材

亀割神社(田熊)の続きを読む

2015年 (二宮)高野神社の秋祭り

takaoshishi.jpg

 高野神社の秋祭りが2015年10月25日(日)執り行われました。午前中は神事が執り行われ、神社境内で巫女舞い、獅子舞などの踊りがありました。その後、宇那提の森(ムクノキ)まで神輿ご巡幸があり、神楽や獅子舞が奉納されました。また、午前11時から各町内から11臺の山車・飾り山車がウエストランドに集合し、美作大学沖縄県人会によるエイサーの踊り、作州銭太鼓の演舞等のイベントが開催された後、各だんじりはお旅所に集合し、傘鉾の御神幸が厳かに執り行われました。(2009年の秋祭りの様子はこちらから

2015年 (二宮)高野神社の秋祭りの続きを読む

2015年 徳守神社の秋祭り

toku1.jpg

 2015年10月25日(日)徳守神社の本祭りが真っ青な秋晴れの空の下で執り行われました。
徳守神社の祭礼は美作津山藩初代藩主森忠政が慶長9年(1604年)に同宮を再建して間もなく始まったとされている、400年の歴史を持つ祭りです。
 だんじりが集合した奴通りでは、津山鶴丸太鼓や田町こども奴行列の踊りを始め、津山情緒のおどりなどが披露されました。また、御神輿が到着し、獅子舞や巫女舞等が奉納されお祭は最高潮になりました。今年はお花善神社の御神輿が子供神輿として、氏子の子供たちによって担がれました。

2015年 徳守神社の秋祭りの続きを読む

2015年 大隅神社の秋祭り

10.jpg

2015年10月18日(日)快晴の秋晴れの中、大隅神社の秋祭りが執り行われました。この大隅様が津山まつりの最初のまつりとなります。神輿も重要伝統的建造物群保存地区を通られるた時は、往古の昔を偲ばせてくれるようなロマン溢れる風景でした。また、今年はだんじり全11臺が出動して賑やかで華やかなお祭りとなりました。イーストランドに勢ぞろいしただんじりの中を進む大隅神社のお神輿に皆さんが大きな声で声援を送っていました。

2015年 大隅神社の秋祭りの続きを読む