イベント告知・報告

第25回 津山城下町雛めぐり(中心商店街)

niha_soshio32.jpg

 第25回「津山城下町雛めぐり」が3月2日から4月3日まで市内各所で開催されています。
ソシオ一番街では、特設会場に飾られた歴代のお雛様やつるし飾りが華やかに飾られています。今では、一般家庭で段飾りを飾る家は段々と少なくなっているような気がします。そんな中、通りに飾られていた可愛い市内園児たちの絵のお雛様がとても可愛くほほえましく感じます。そのほか、チラシにあるクーポン券を持参すると参加店でそれぞれのサービスが受けられると人気だそうです。(2023年3月撮影)

第25回 津山城下町雛めぐり(中心商店街)の続きを読む

輝け命!第2回 青柳紀子写真展 立春

aoyagi_tsuitou19.jpg

津山市沼の「旬菓匠くらや」さんで、2023年2月3日~6日の間、「輝け命 第二回青柳紀子写真展」がありました。青柳紀子さんは、鏡野町円宗寺のアマチュア写真家で、昨年お亡くなりになられました。
 昨年奈義山麓山の駅であった写真展にも伺わせていただきましたが、青柳さんの撮られた写真は、お花がいっぱいで、お人柄が忍ばれるやさしい写真ばかりでした。特に私が印象に残った作品はさくらですが、うまく撮れないですみません。(2023年2月5日撮影)

輝け命!第2回 青柳紀子写真展 立春の続きを読む

まほらファームでイチゴ狩り! 2023

mahora_2023-32.jpg

 2023年2月12日に津山市野村にある「まほらファーム」へ行ってきました。
津山地方は先月の大雪でまほらファームのイチゴハウスも大変だったようですが、イチゴはすくすく育っていました。ハウスの中では真っ赤に熟したイチゴが沢山あり、親子が美味しそうに食べていました。ハウス内を一周した頃には額から汗が滴るぽかぽか陽気でした。


 まほらは、津山市が所有する農地や施設を 地元の農家等(農家以外にも様々な業種の者もいます)が20名ほど集まり管理運営しています。地元の様々な分野で活躍する人達とタックを組んで幅の広い自立した農業展開を理想とし、日々邁進しています。
★美味しい安心な食べ物を作りたい! ★農業のおもしろさをみんなで分かち合いたい!
★地元津山の美味しさをたくさんの人に伝えたい! ★農業が大好きな仲間を増やしたい!
イチゴ15a、白桃20a、イチジク10aなどを栽培したり、地元の美味しいものをもっと多くの方に伝えたいと農産物加工品を生産しています。(文:まほらHPより転載)


まほらファームでイチゴ狩り! 2023の続きを読む

2023 徳守神社の大節分祭

2023-2-3tokumori19.jpg

津山市宮脇町にある徳守神社で、2023年2月3日(金) 13:00 〜節分祈願祭が執り行われました。
 年の始めの春を迎えるにあたり、一年が平穏無事な年であるようにと願う節分祭です。無病息災と開運を願う人々が参列し、開運厄除祈願祭を執り行い、祈願祭修了後は特設舞台より厄落とし豆撒きが行われました。今年はコロナ禍で中止していた「鬼やらい」が執り行われ、境内は赤鬼や青鬼、子どもの鬼が走り回りとても賑やかな節分祭でした。

2023 徳守神社の大節分祭の続きを読む

カリンジャム作ってみた。

karin55.jpg

 晩秋のある日、「カリンジャム、食べる?」「えっ!カリンってジャムになるの?」の話から、のど飴の材料、カリン酒くらいしか知識がない私は少し驚いた。そこでカリンジャムを貰って食べたら、なんとも想像以上に美味しかったので、早速作り方を教えて貰って挑戦してみました。
ネットで調べてみると、
・毎年冬になると 我が家の冷蔵庫に必ず入っています。
・乾燥するこの時期、ちょっとのどの調子がおかしい時に一口ペロッ!喉にとってもいいカリンジャムです♪ 。などの感想が書いてありました。
 知人の庭に、なったままのカリンの木があったのを思い出しいただいてきました。早速帰って作ってみると、簡単でとても美味しいジャムが出来たので載せてみます。(2021年11月1日撮影)

カリンジャム作ってみた。の続きを読む

2022 白加美神社の秋祭り・2023 正月獅子舞

odanakamatsuri11.jpg

 獅子舞はお正月やお祭りなど縁起の良い日に舞われることが多く、幸せを招くものだと考えられています。そこで、2022年白加美神社の秋祭りの獅子舞の様子と、2023年の正月獅子舞の様子を同時に載せてみます。
 2022年10月16日開催された秋祭りですが、ここの所新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お祭りなどの神事は中止となっておりましたが、久しぶりに秋祭りも開催され、町内を巡回する神様や獅子舞に出会うことが出来ました。


そして、2023年1月3日に行われた「正月獅子舞」も同じく、神事は撮れませんでしたが、雄雌の獅子が、しの笛と太鼓のお囃子に載せて田中町内を巡っています。この獅子舞ですが、疫病退散を願って3年前から出しているそうです。新型コロナウイルス感染拡大防止の為、秋のお祭りが出なかったので、せめて獅子舞だけでも出そうという事になったそうです。

2022 白加美神社の秋祭り・2023 正月獅子舞の続きを読む

2023 津山市の初日の出

2023-1-hinode10.jpg

 2023年1月1日市内小田中の小高い丘から見る初日の出です。
昨年は雪が降って寒い日の初日の出?となりましたが、今年は雪もなく、比較的穏やかな元旦になりました。津山城(鶴山公園)でも初日の出のイベントがありましたが、間に合わなかったので急いで近くの丘の上で初日の出を拝んできました。少し雲がでていましたがとても綺麗な初日の出でした。
本年もよろしくお願いいたします。

2023 津山市の初日の出の続きを読む

2022 七福もちつき、縁起年の瀬市

shichifukujin5.jpg

 2022年12月17日(土)七福もちつき 縁起年の瀬市が山下のソシオ一番街 特設会場にて執り行われました。今年は小雨が降る寒い日となりましたが、ソシオのアーケード内は多くのお客様が来られ、とても賑やかでした。作州忍者鶴山隊の七福神が大活躍、手裏剣投げの体験コーナーもありました。また、美作学園が運営する「みまっぱぷらざ」がオープン1周年を記念して様々なイベントが開催されました。津山ホルモンうどんをはじめ、食べ物屋台も多数出店して大好評でした。

2022 七福もちつき、縁起年の瀬市の続きを読む

第39回津山駅伝競走大会がありました。

ekiden2.jpg

 2022年12月11日、曇り空の中時折風が吹いてきて寒い日の津山市志戸部にある津山陸上競技場で「第39回津山駅伝競走大会」がありました。
 小学生の部(4年生~6年生:男子・女子・混成可) 、競技者の部:高校男子・一般男子の部、 中学(男子・女子)・高校一般女子の部、ファンランの部(一般(男子・女子・混成可) などの選手が元気よく陸上競技場を飛び出していきました。

第39回津山駅伝競走大会がありました。の続きを読む

2022 アイスランド津山

ice_s13.jpg

 津山市志戸部にある、平成6年オープンのアイスランド津山(岡山県津山陸上競技場アイススケート場)は西日本最大規模(屋外)のスケートリンクとして毎年大勢の市民で賑わっています。
 12月28日には岡山県・岡山県スポーツ協会主催による、アイスホッケー体験教室(無料)も開催されるそうです。子どもは風の子、とても元気です。(撮影2022年12月11日)
2022年12月10日〜2023年2月19日(日、月曜と祝日は午前9時~午後5時、火~土曜は午前9時~午後8時)、12月10、11日と毎週水、金曜、2月19日は滑走無料。12月29日~1月1日休場。
問い合わせ:アイスランド津山 TEL 0868-24-4900

2022 アイスランド津山の続きを読む
これより以前の記事