石燈籠と水鉢(上野田)
石燈籠は仏堂に献燈する用具として中国・朝鮮をへて伝わり、後に神社にも用いられるようになった。
献燈は昼に法会を行う際、浄火としたもので、照明用具としてではなく仏前の燈明か法燈を意味するものである。
奈良時代前期の奈良当麻寺燈籠は我が国では最も古い。はじめ堂の正面にだけ建てたものが、室町時代末期より左右一対配されるようになった。
江戸時代から明治期にかけての形式の変化は著しく、より重量感と座りのよい四角形石灯籠に撥形の竿が利用されるようになった。(文:勝北公民館発行『勝北むらの石仏』より)
鳥居
鳥居すぐ脇の大木
参道
燈籠と水鉢
水鉢
末社神
石燈籠
石燈籠
石燈籠
石燈籠
本殿 拝殿
(2020年3月11日撮影) さくらのつぼみ