久米廃寺出土塑像仏及び遷仏(県指定重要文化財)

kumehaiji-15.jpg

久米廃寺出土塑像仏(そぞうぶつ)及び塼仏(せんぶつ)50点(津山郷土博物館)
 津山市久米廃寺は、吉井川の左岸の丘陵南裾に立地する飛鳥時代から平安時代前期にかけての寺院跡である。塔を中心に東に金堂、西に講堂が近接し、それらを回廊で取り囲む伽藍配置が確認されている。寺域は東西約130メートル、南北約110メートルである。複数棟の寺院建造物跡が検出された地方寺院跡として学術的価値が高く、昭和52(1977)年4月8日に県指定史跡に指定されている。
 出土遺物には多量の瓦片や土器片に加え青銅製相輪や石帯等があり、その中に塑像仏の破片と仏が含まれている。出土地点は塔及び金堂周辺であるが、特に塔の周囲からは焼土、壁土が混在して出土しており、一括廃棄の可能性が高い。
 塑像仏は小片であるが、様々な部位が確認されている。如来像としては螺髪が確認され、その大きさから丈六仏と推測されている。また、頭髪部分や顔面、臂釧、指先、裳や裙といった衣装、胸甲、台座反花が見られ、複数軀の像が存在したことを示す。頭髪の様相から菩薩像の存在が、胸甲から天部像の存在が確認される。いずれも被熱しているものの、顔面や衣装は表面を仕上げ土で滑らかに整形し、丁寧に造作されたことが窺える。
 塼仏は火頭形で、独尊形式の如来坐像を表現したものと三尊仏を表現したものがある。2点出土した独尊形式の如来坐像の塼仏は同笵と考えられ、顔面に金箔が認められるものがある。
 塑像仏の出土事例は県内でも限られ、特に菩薩像や天部像は本遺跡での確認に留まり希少価値が高い。
 また、複数種類の塑像仏の存在は堂内荘厳をよく示し、7世紀における地方寺院の信仰形態を考える上で重要であると同時に、造形の素晴らしさは中央との繋がりも示唆し、学術研究上で貴重である。

kumehaiji3.jpgkumehaiji1.jpg

津山市久米廃寺跡(道の駅「久米の里」の西側)

kumehaiji-1.jpgkumehaiji-2.jpg

塑像仏如来像螺髪                塑像仏菩薩像顔面

kumehaiji-3.jpgkumehaiji-4.jpg

塑像仏菩薩像頭髪                塑像仏菩薩像裳・裙

kumehaiji-5.jpgkumehaiji-6.jpg

塑像仏菩薩像裳・裙               塑像仏菩薩像指先

kumehaiji-7.jpgkumehaiji-8.jpg

塑像仏菩薩像臂釧                塑像仏菩薩像反花

kumehaiji-9.jpgkumehaiji-10.jpg

塑像仏天部胸?                 塼仏如来像(左右)三尊仏(上)
(以上写真提供:津山弥生の里文化財センター)

kumehaiji-16.jpgkumehaiji-18.jpg

                        指の大きさなど正確に作られています。

kumehaiji-17.jpgkumehaiji-19.jpg

1 種別:重要文化財(考古資料)、2 名称及び員数:久米廃寺出土塑像仏及び塼仏50点、3 所在地:津山市山下・津山郷土博物館、4 所有者:津山市、5 製作年代:7世紀

・塑像仏:土を用いて造った仏像
・塼仏:土を用い、型押しで造った仏像。粘土板の表面に半肉彫りで表現
・伽藍配置:主要な堂塔の配置
・相輪:塔の最上層に屋頂に乗せた装飾物
・石帯:束帯の時に袍の腰を束ねる革帯の飾り
・螺髪:如来像の頭部の髪の様式。螺(殻が渦巻形に巻いている貝)状をした多くの髪が並ぶもの
・丈六仏:仏身(釈迦)は一寸六尺(約4.85m)あったとされ、この大きさに作られた仏像のこと
・臂釧:菩薩像等の手足に付ける環状の装身具
・裳:腰から下にまとった服
・裙:裳のすそ
・台座反花:台座は像を安置するための台で、蓮の花を象ったもの
(文:津山弥生の里文化財センター提供)(2020年3月11日撮影)