取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,553件の記事が見つかりました。

冬の西毛無山(けなしやま)の樹氷

kenashiyama-fuyu7.jpg

 知人が登った2021年2月の毛無山の雪景色がとても奇麗だったので、写真をお借りしました。

西毛無山の樹氷をお楽しみ下さい。毛無山(標高:1218m、時間:1時間30分、一周:約3時間)
 田浪キャンプ場から山頂まで2時間、最近はトレランの方が山に入っているので、物凄い短時間のコースタイムがネットにUPしてありますが、普通は2時間ぐらいです。冬の毛無山登山は、未経験者は無理です。(末菅)

 9合目の休憩舎を過ぎ、山頂近くになると一気に展望が開ける。山頂からの眺めは抜群。北に弓ヶ浜かあ大山がそびえ、烏ケ山から蒜山三座が望める。さらに尾根を行けば白馬山から朝鍋鷲ケ山、三平山に続く。(文:真庭市のパンフレットより)(写真:末菅邦佐さん)

冬の西毛無山(けなしやま)の樹氷の続きを読む

旧出雲街道「土居宿 西惣門」(美作市)

doisyuku10.jpg

復元された門(門の高さ:6m50cm、幅:7m88cm)
 この惣門は、慶長(1596~1614)年間に幕府による出雲街道の整備にあたり、ここに美作七駅の1つとして土居宿駅を定めた際、東と西の出入り口に関門を設け、朝夕門番によって開閉し、国境の警備のために建築されたもので、明治2年の関所廃止令により取り壊されたものを平成13年3月復元建築したものです。宿場町の両端に惣門を備えていたのは、全国的にもまれな事例といわれています。

旧出雲街道「土居宿 西惣門」(美作市)の続きを読む

「食堂かめっち」の釜炊きスペシャル

kamatamago1.jpg

 美咲町のたまごかけごはんを食べに行こうということになり「食堂かめっち」を訪れました。夏の暑い日でしたが、お外でたまごかけごはんを美味しく、また幼いころを懐かしみながら頂いてきました。
 この「食堂かめっち」は、咲町出身で明治時代を代表するジャーナリスト岸田吟香が「たまごかけごはん」を愛好したことから、平成20年1月22日にオープンした食堂だそうです。今日は新しく追加されたメニュー「釜炊きスペシャル」で、屋外で食べられるセットを頼んでみました。1釜が1,500円で、家族で頂くとリーズナブルなお値段です。お隣のテーブルでは、小さな子供さんと来られていた3人家族も美味しそうに召し上がっていました。(2020年9月5日撮影)

「食堂かめっち」の釜炊きスペシャルの続きを読む

可愛いまゆみ(鏡野町)

mayumi18.jpg

 2020年11月1日の岡山県立森林公園内にあるマユミ園地で鮮やかなピンク色に染まったマユミの実です。マユミ(ニシキギ科)の実も弾けて、中の赤い種が見えてきて、とても綺麗です
岡山県立森林公園は「明治百年記念事業」として計画され、県北の鏡野町(建設当時は奥津町、上斎原村)に、昭和50年7月開園されたものです。ブナ、ミズナラ、マルバマンサク、ツノハシバミなどの落葉広葉樹が主体ですが、一部には県内でも珍しいカラマツ林があるほか、スギ天然林、スギ、ヒノキの人工林もあります。(2016年の取材)(鏡野町の四季折々の取材

可愛いまゆみ(鏡野町)の続きを読む

紫雲山 光嚴院 泰西寺(久米南町)

taisaiji12.jpg

紫雲山 光嚴院 泰西寺(第十八番)
 当山は元の泰山寺「光明坊」と元の「西山寺」を合した寺であり、寺号は泰山寺の泰と西山寺に西をとったものであります。
 両手ら合併に際しては泰山寺の本山が京都山科の「勧修寺」、一方西山寺の本山は高野山であり困難をきわめました。たまたま明治四十五年四月、西山寺の庫裡が焼失し、これを機に合併が一気に熟し、大正三年に現在地に新寺を建立しました。
本堂・客殿及び境内
 本堂と客殿には「川柳襖」、境内には川柳句碑及び川柳掲示板が樹木等に取り付けられており、川柳寺として広く知られています。本堂の川柳襖は「蓮の葉の露は真珠の夢を溜め」ほかが、水粉千翁の筆で見事に描かれています。
 また、境内には『人知れず花壇の隅に咲いて散り』の句碑の他、数多くの信仰川柳を掲示。その他、四国八十八ヶ所霊場のお砂を勧請した「お砂踏み・健康聖道」は裸足で歩いて頂く、ユニークなものであります。
奥の院
 元の西山寺跡には足王大権現を祀り、当山の奥の院・川柳公園として信仰に観光に脚光を浴びています。(当山から約五百メートル、句碑約三百基が建ち並ぶ日本一の川柳公園です)(文:『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より)

紫雲山 光嚴院 泰西寺(久米南町)の続きを読む

那岐三山が見える丘の茶畑

cyabatake16.jpg

ふらーっと立ち寄った先は緑の絨毯と奈義三山が望める絶景でした。
 2020年12月6日勝央町のノースビレッジを後にして、どこか行ったことのない道を行ってみようということになり、植月から奈義方面へ行くと、左手に何やら緑の畑がちらちらと見えてき来たので何だろうと脇道へ入ってみました。すると、緑の茶畑が見えてきました。絶景! こんなところに茶畑があるとは思いませんでした。しばらく眺めて更に奥に行くと見慣れた津山市の風景が見えてきて、ここに繋がるのだと、またひとつ道を覚え得した気分になりました。

那岐三山が見える丘の茶畑の続きを読む

おかやまファーマーズ・マーケット ノースヴィレッジ

fms12.jpg

2020年12月5日おかやまファーマーズ・マーケット ノースヴィレッジでお散歩してきました。
 三密を避けて広い所で遊ぼうとやってきた親子さんや年配者が大勢いらっしゃいました。草スキー?から、ゴーカート、はたまたのんびり昼寝したりと遊び方はそれぞれ。乗馬体験ではポニーから大きめの馬まで、幼児から年配の方まで体験できるコースもありました。

おかやまファーマーズ・マーケット ノースヴィレッジの続きを読む

忘れられない勝央町の農道附近の花

hageitou7.jpg

 勝央町の農道沿いに咲いていたお花畑になんて綺麗なのだろうと目を奪われてしまいました。
色とりどりの葉鶏頭がとても美しく、周りのお花も負けじと美しく咲いていました。せっかく撮ったお花の写真ですが、もったいないので記念に組んでみました。

忘れられない勝央町の農道附近の花の続きを読む

菩提寺の大イチョウの紅葉(奈義町)

bodaiji11.jpg

 2020年11月22日の午後から奈義町にある菩提寺の大イチョウの紅葉を見に行ってきました。
先の台風で大けがをした大イチョウ、少し痛々しい姿ですが紅葉は進んでいました。この日も沢山の方が紅葉した大イチョウを見に来られていました。また、境内のモミジが色とりどりに色づいてとても奇麗で、皆さん盛んにシャッターを切っておられました。

菩提寺の大イチョウの紅葉(奈義町)の続きを読む

天空の山城「備中松山城」の雲海

matsuyama-unkai16.jpg

 2020年11月15日の早朝に雲海に浮かぶ備中松山城(標高430m)を見たくなって行ってきました。最初は見えるかどうか分からなかったけれど運よく雲海に浮かぶ素晴らしい備中松山城を見ることが出来ました。来られていた常連の方が「今日はとてもよく見える。」と教えてくださいました。想像以上によく見えたので感激してしまいました。

天空の山城「備中松山城」の雲海の続きを読む