ツクバネガシ(上村)

asakichi12.jpg

 社殿の左手にある1号樹、そのすぐ後の2号樹、また社殿の右手と奥にも見かけられる。1号樹の根元は空洞になっており、永い年月を経たことを物語っている。
1号樹 目通周囲2.42m、根元周囲4.20m、樹高20m、推定樹齢250年
2号樹 目通周囲1.55m、根元周囲2.42m、樹高20m、推定樹齢200年
 ツクバネガシは、日本と台湾に自生する暖帯性のカシで光沢のある葉が、正月につく羽根に似て、枝の先端から4枚の羽根のような葉がでている。
 県下のツクバネガシの自生地では、ここが北限といわれる。
勝北町上村 朝吉神社/町文化財(天然記念物)/昭和55年4月1日指定
(文:『勝北町の文化財と石造美術』より)(2018年8月26日撮影)

asakichi14.jpgasakichi13.jpg

1号樹 目通周囲2.42m、根元周囲4.20m、樹高20m、推定樹齢250年

asakichi10.jpgasakichi9.jpg

東美作路名木百選 朝吉神社のツクバネガシ(ブナ科)
 日本と台湾に自生する暖帯性のカシで日陰を好む陰樹。枝の先端から光沢のある葉が四枚出て、その形は新年の遊びである追羽根の羽根に似る。社殿の両側と奥にあり、左横の樹は根元が空洞となり推定樹齢250年。
 昔本社の森が繁茂していた時に、樹陰に育った名残りと見ることができる。(勝英地方振興局)

asakichi2.jpgasakichi1.jpg

1号樹の根元は空洞になっており、永い年月を経たことを物語っている。

asakichi6.jpgasakichi3.jpg

ツクバネガシの葉っぱ              大きな下駄

asakichi8.jpgasakichi7.jpg

2号樹 目通周囲1.55m、根元周囲2.42m、樹高20m、推定樹齢200年

asakichi5.jpgasakichi4.jpg

その他にも拝殿向かって右手にもおおきなツクバネガシの木があります。


この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。