2019年大隅神社の秋祭り
2019年10月20日に大隅神社・高野神社を皮切りに、津山まつりが始まりました。当日は、晴れときどき曇り空のお天気でしたが、大隅神社の秋の大祭も無事に終了しました。大隅神社では、今年初めてのお餅投げがあったり、インドネシアの若者や、美作大学の学生さん、また、多くの若者が初参加という事で和気あいあいでとても良い雰囲気でした。数人で参加していたインドネシアの若者に津山まつりについて聞くと、「お祭りは楽しいです。インドネシアにも沢山のお祭りがあって賑やかです。」と教えてくださいました。
大隅神社の拝殿です。 お神輿と神輿蔵です。
今年初めて担ぐことになった若者が神輿を担ぐ練習をしています。 太鼓の練習中です。
この綱は今年初めて地元の方が作られたそうです。
神事が始まりました。
神様が御神輿に遷られています。
今年はお餅投げがありました。 巡幸前の注意などを再度確認中です。
これから御神幸です。 神門を注意深く通るところです。
寺下通りの細い道ですが、とても歴史的な通りです。
寺下通りから城下へむけて御神幸中です。 往時を偲ばせる小路です。
上之町から千代稲荷様方面へ下って行きます。
(御神輿に付いている飾りですが、御神幸される時は金からフサに取り替えられます。)
宮川を南に向かう行列です。
御神輿様も宮川通りから京御門で休憩をとり、ふるまいのお菓子を頂き元気をもらって出発です。
作州城東屋敷がお旅所となり休憩中!出発準備中になんと、だんじりと出くわすことになり道を譲るお神輿です。だんじりが通るたびに拍手で迎え、拍手で見送る担ぎ手の皆さんです。
兼田 川崎 大田
玉琳 東松原 古林田
東新町 西新町 上之町
中之町 勝間田町
だんじりを見送って、これより出発です。
出雲街道を通る御神輿様です。
途中にお賽銭をいただきます。
ここは、津山洋学資料館や、観光案内所の和蘭堂があります。
イーストランドに勢ぞろいしただんじりです。また、イベント(太鼓や傘踊り)がありました。
イーストランドに勢ぞろいしただんじりです。皆様、お疲れ様でした。