田熊 山頂に位置し祀られている愛宕神社

miya2.jpg
2012.4.21
田熊 山頂に位置し祀られている愛宕神社
 広野小学校下の小村池を、東に沿って、田熊上土居方面へ至る坂道をあがると、北側の山頂にある位置に愛宕神社が祀られている。丘陵性の山地のため、軽四自動車ならば、坂道を上りきった所からか上土居西山集落の墓地のあたりから、愛宕神社周辺へ行き着くことができる。
 この辺りは、付近で一番高い山のため、樹木のない南面の展望がよく効く所であり、まことに愛宕の神を祀るにふさわしい場所と言える。福井の新宮山にも、同じく山頂部に小祠の愛宕様が祀られているが、こうした場所の限定は、愛宕の神の特性を考えてのうえと思われる。
 愛宕の神は言うまでもなく、京都市嵯峨の愛宕神社から勧請されたものである。京の愛宕神社は、もともとは、山城と丹羽との国境にあたる鷹峰の地に鎮座し、塞の神としての性格を備えていたといわれている。平安遷都後、比叡山に相対してそびえる愛宕山で祀られた。
 火の神の迦遇槌神(火産霊神)を祭神としていることから、鎮火火災の神、つまり都を火災から守る神として信仰され、ついには王城鎮護の神となって祀られた。やがて、多くの修験者たちが山籠りするようになると、愛宕山伏は諸国を遊行し、火伏せの神としての愛宕信仰を広めた。そして、村々の小高い丘を見つけては、そこに分社分霊を勧請してまわった。事例として、NHKの場合、東京港区の愛宕山にあり、その丘の上には愛宕神社が鎮座している。(文:広野の歴史散歩:宮澤靖彦 編著より)

nanohana01.jpgmi.jpg
参道に上りがけに咲いていた菜の花。        なんですか?
migi.jpghidari.jpg
昔はうっそうとした林の中をお参りしていたらしい。今は見晴らしがよい。
miya3.jpgmiya1.jpg
 田熊の場合、文化年代(19世紀)に編集された「東作誌」に、愛宕神社の存在記載のないことから、比較的勧請は新しいと思われる。とにかく、現在地に遷座されたのは、大正10年(1921年)のことであり、棟札記載は次の通りである。
(表)愛宕神社正遷宮大諄辭 祷白
(裏)大正十年二月十八日遷宮
社掌 近藤桂太郎 大工 久常俊平 久常光夫
世話人 久常勘一郎 山本安平 久常光平 中村友市
      忠政愛市一 久常弥市 久常徳太郎
 今と比べて当時は、常時、たき火や炭火を使い、火事がひんぱんに起こっていたという時代背景があった。また、大正7年に雑社統合令が出されていることか ら、おそらくは田熊八幡あたりにあったのではと言われている簡単な小祠を、統合とは反対に、正規の神社として分離し、祀るようになったのではないかと考え られる。
 祭礼日は、京の愛宕神社のそれに合わせて、伝統的に8月24日の夏祭りを中心に催されている。西山と後土居集落の数十軒の住人たちが、当日の朝、神社の 清掃をして清め、提灯等を用意して、夕方に正規のお参りをしているそうである。山頂の愛宕神社は、地元住民の信仰により、いつもきれいなたたずまいを見せ て存続している。
miya.jpgte.jpg
                                 手水鉢
kabu.jpgushi.jpg
大きな大木の株                      牧場が見えます。