
行啓道路(津山市山下)

深山(みやま)渓谷とみこ渕(津山市阿波)

鶴亀神社(津山市久米)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

千代稲荷神社(2016年1月10日撮影)
千代稲荷神社を19歳からお祀りしてきた山本純吉さん(90歳)にお尋ねしてきました。山本さんが子どもの頃からお稲荷さんとしてお祀りされていたそうです。「お社はあったけどボロボロだったので、寄附を募って屋根を変えたりその時々で修復して来たんです。ここは寄付で建てられたといっていいほどで、以前は土地の方よりは津山の方からやって来てお籠りをしておられました。これから次の世代に渡すときに、神様をお祀りするのは気持ちの問題。これからも何か一つでもしてみようと思ったらこの稲荷様を使って心を一つにしてくれと言っています。」とお話くださいました。今は10軒程でお祀りされているそうですが、平成23年からはお祭りが出来なくなったそうです。
千代稲荷神社の参道
千代稲荷神社の拝殿
千代稲荷神社本殿
千代稲荷神社本殿
末社神「赤ちゃんが生まれた時、お酒を竹に入れて持って来られていた」とご夫婦で教えてくださいました。
公会堂