取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,553件の記事が見つかりました。

男女山(おとめやま)公園

2021-9-4otomeyama9.jpg

  男女山公園は、岡山県の北中部の鳥取県と隣接する鏡野町にある標高約205メートルの「女山」につくられた、地球おいたちの広場と題した看板のとおり、地球誕生からの歴史をテーマに平成3年に完成した公園だそうです。
 今まで何度かおじゃました公園ですが、今回は、男山・女山の取材を兼ねて散歩してきました。吹く風が心地よい日に散歩が出来、女山の頂上から見渡す景色も美しく、サクラの花の咲くころはさぞかし綺麗だろうなと思いました。程よい坂もあり、年輩者でもゆっくりと散歩が出来ます。
 また、「太陽の広場」、「クレータの広場」、「未来の丘」、「緑の広場」、「恐竜の広場」があり、恐竜の広場ではプロントザウルス・ティラノザウルスが出迎えてくれます。一番人気は、恐竜の卵から出発する約80mの長さのローラー滑り台だそうです。小さな子ども連れのファミリー層にも人気のスポットです。

男女山(おとめやま)公園の続きを読む

男山・女山と森家にまつわるはなし

21-8-29onyama_menyama7.jpg

男山(おんやま)・女山(めんやま)にまつわるはなし
 香南地区の沢田のあたりから西を見ると、大野小学校の向こうに昔話の絵本に出てくるような、三角形の二つの山が目に入ります。北側の高い方を「男山(おんやま)」、南側の低い方を「女山(めんやま)」と呼び、二つを合わせて「男女山(おとめやま)」とも言われています。
 この男女山は、約100万~200万年前、火山活動が行われていた頃、地中深くを通っていたマグマの通路からマグマが地上に噴出し、それが固まって残ったもので、女山の頂上付近では、このマグマが固まって石垣のように六角形にひび割れた「女山の玄武岩」(町指定天然記念物)を見ることができます。
 男山・女山は、その特徴的な形からか、古くから霊験あらたかな山として神聖視されてきました。円宗寺にある吉祥寺も、江戸時代以前は男山の東麓にあったといわれますし、元禄4年(1691)刊行の『作陽誌』にも、男山・女山それぞれの山腹には権現社が祀られており、不思議な現象が多くあったと書かれています。その一つとして、寛永11年(1634)7月7日、津山藩初代藩主・森忠政が京都で急死した日の夜、男山・女山が突然、山が崩れるのではないかと思うほど大きく振動したといいます。
 しかし、よく見ると何の変わりもなかったのですが、しばらくすると京都から訃報が届き、この現象が森忠政の死去を暗示するものであったのだと言われたようです。そして延宝2年(1674)2月に、津山藩二代藩主・森長継の長子・忠継が、38歳の若さで亡くなった時にも同じ現象が起こったと記されています。

男山・女山と森家にまつわるはなしの続きを読む

森忠政の義母生光院霊屋(久米南町)

2021tanjyoji12.jpg

生光院霊屋(みたまや)
 創建時の名称、美作国主初代森忠政がその義母生光院のために建立されました霊屋で、正面須弥壇には、生光院が生前崇拝の弥陀如来立像と生光院の位牌とを安置されました。施工者は大阪の番匠勝右衛門、当時の住職は第12世深誉。
 生光院は柴田勝家の女で、初め塙備中守直政に嫁し、直政死後原隠岐守に再嫁せられ天正11年(1583)隠岐守戦死により生光院はその子長満(4歳)の成長を護るうち天正18年(1590)秀吉は長満が勝家の外孫であるの故を以て、之を殺した。生光院は悲しみのあまり全く志を失い越前大野木に隠棲するようになり大野木氏ともいわれます。
 森忠政は、塙直政の養子となる約束がありましたが、直政死のためそのままとなり慶長8年(1603)美作国主として津山に来られました。慶長15年(1610)大野木氏が越前に存世のことを聞かれ、大いに懌び、家臣川村左介を特派して大野木氏を津山に迎え250石を給するなどして配慮至らざるなく、常には家臣富田久右衛門を傅として諸般世話せしめられました。

森忠政の義母生光院霊屋(久米南町)の続きを読む

真経に住んだ津山藩主の一族(鏡野町)

8-28moridaizen6.jpg

 真経部落の北端、山を背にして南西に開けた小高い丘に「屋敷の段」という地名がある。その昔、慶長八年(1603)美作の領主となった森忠政公の第二子重政君が若き生涯を終えた屋敷跡である。
 その南方約二百米ほどの所に「春谷口」という地名がある。この東の山腹三十米ほど上がった地点に御墓所(町指定史跡昭和五十四年四月一日付)があり、御墓畝と呼ばれている。重政君を火葬に付した場所であるともいわれる。
 森家先代実録によると、
「重政君御名大膳亮(だいぜんのすけ)、文禄ニ癸巳年四月二十三日濃州金山に生まれ給う。元和四戌午年六月五日作州苫南郡真経村にて御年二十六歳にして卒し給う。同所槇尾畝に葬る。墓印に柊の木一株あり。その後久米郡南里方村栃社山誕生寺に改装す。-瑞応院殿光禄桂林俊芳大禅定門

 重政君の御母堂は山内源左衛門の養女にて香々美という。川中島より引越し作州かが美の溝尾に居住す。故に皆人呼んで香々美という家女なり。万治三庚子年五月二十五日作州にて死す。八十九歳。同所法源山宗永寺に葬す。―清泰院栄厳寿永大姉
 清泰山栄厳寺にも位牌があり。清泰山松寿院に墓碑あり。分骨して寺内に納む。
 重政君御子御女子一人あり。御名於捨。慶長十六辛亥年苫南郡真経村にて生まれ給う。妙願寺二代目浄公室にならせられる。延宝二甲寅年十月一日卒。御年六十四歳。津山神王山渓花院に葬す。
―清光院殿慈沢性潤大師 影像を妙願寺後堂に安置す。」という。

真経に住んだ津山藩主の一族(鏡野町)の続きを読む

木山神社 奥宮(真庭市)

2021-6-15kiyama3.jpg

 里宮から、木山寺の参拝道の標識に従って車を走らせること約7分、真言宗別格本山木山寺のすぐ横に、木山神社の奥宮があります。昭和37年に今の木山神社の場所へ遷宮(神様のお引越し)するまでは、この奥宮が木山神社でしが、元々、木山神社と木山寺は一体の神仏習合の「木山宮」でした。
 古くは「木山牛頭天王」とも言われ、室町期には赤松義則・尼子晴久・宇喜多秀家・森忠政からも信仰を受け、寄進もされた記録が残っています。
 建物は天正八年(1580年)に建てられたもので、岡山県の重要文化財にも指定されています。また、奥宮境内地内の随身門は真庭市の重要文化財、随身門のなかに安置してある門客人神像も岡山県の重要文化財に指定されています。奥宮には今も木山寺と同じく、牛頭天王が祀られています。
 奥宮の本殿は天正5年の大火の後天正8年(1580)に再建されたものであり、また奥宮随神門の随神像は室町時代の應永3年(1396)の作で天正5年の大火の際にも焼失することなく現存している。(文:木山神社HPより抜粋)(2021年6月15日撮影)

木山神社 奥宮(真庭市)の続きを読む

曹洞宗 巨龍山 定光寺(高梁市)

teikouji_hondou.jpg

 僧都が大同2年(807)深山幽谷の地で仏典の研究に適し、医術のための薬草・薬石が近くにあるため、ここに桓武天皇からいただいた「法皇山萬年堂」を名乗り、法相宗のお寺として創建されました。翌大同3年(808)には弘法大師が僧都を訪ねてこの地を訪れています。嘉吉年間曹洞宗に改宗され現在の37世までつづいていて、平成31年(2019)の「晋山結制」の儀式の際「玄賓僧都没後1200年法要」も同時に挙行されています。

曹洞宗 巨龍山 定光寺(高梁市)の続きを読む

福田山 善福寺(真庭市)

2021-6-20zenpukuji2.jpg

 当山は、現在の福田の地に仙厳上人という僧が庵を結び、時の領主から寺領の寄進を受けたことに始まります。「(福田村の地名の起源)と伝えられていますが、年代は不明です。」ただし、元禄2年(1689)の記録では、すでに日名村の現在地にあることが書かれているので、開山はかなり古いものと思われます。
 本尊十一面観世音菩薩は、平家物語藤戸合戦の中にみえる佐々木盛綱の守護仏で、観音の霊験によって勝利をえた盛綱が、備前国児島に藤戸寺を建てて、この観音を祀ったといわれています。しかし、江戸時代の初めになり、領主池田候の廃仏に遭い、快仟法印は法難を避け、本尊を奉じて、この寺に入ったと伝えられています。
 なお、人々から子授け安産、ぽっくり観音として古くから信仰されており、また、母乳の出を願う女性、元気で長生きしぽっくりあの世に逝きたいお年寄りが、遠くからも参詣して来られます。(文:『高野山真言宗 美作霊場めぐり』より)(写真:2021年6月19日撮影)

福田山 善福寺(真庭市)の続きを読む

醫王山 感神院(真庭市)

odaishisama2.jpg

 感神院は木山寺の塔頭につき、縁起は木山寺と同様です。
感神院(木山寺大師堂)は享保2年(1717)に建立され、昭和30年までは木山寺本堂として使用されていました。本尊・弘法大師尊像は、日輪大師と称され、数珠の代わりに塔を持たれ、蓮台に座し、光背は光明真言の日輪になっています。また、お龕(ずし)には高野四社明神が画かれています。
 福引会陽:会陽は2月の第3日曜日に厳修され陰陽2本の御宝木(ごしんぎ)が福引で授与され、また参加者全員に御福銭が授与されます。その他、境内では柴燈大護摩供が厳修され、無病息災の火渡り、古いお札等のお焚き上げが行われます。(文:『高野山真言宗 美作霊場めぐり』より抜粋)

醫王山 感神院(真庭市)の続きを読む

2021梅雨の醍醐桜

2021-6-15daigozakura15.jpg

 この桜は、ヒガンザクラの一種「アズマヒガン」で、推定樹齢は1000年。根元の周囲9.2㍍、枝の広がりが四方に10㍍伸び、高さは18㍍ある。
「醍醐桜」の名前の由来は、鎌倉末期の元弘の乱により後醍醐天皇が、隠岐に流される途中ここに立ち寄り、美しさを賞せられたとの言い伝えによる。
規模・樹齢ともに県下一であり、昭和47年12月9日、岡山県の天然記念物に指定されている。真庭市

2021梅雨の醍醐桜の続きを読む

瑠璃山地蔵院 等輪寺(真庭市)

2021-torinzi17.jpg

 当山は、古くは岡本山地蔵院と称して上市瀬字古寺にあり、その時代は明らかではありませんが、現在地に移転し、等輪寺と改称したと伝わっています。
 岡本山地蔵院には塔頭の名を遺す地名があり、また、字古寺には石地蔵を祀っていて、これを「古寺の石地蔵」といいます。
 天正年間の初期、宮山城の客将が備中より来て、地蔵院の後方の山上に陣を築きましたが、眼下に寺が在るのを見て忌み、弘治2年(1556)に寺を現在地に移転して建立したそうです。
 現在の本堂は、明治初年に檀信徒の力によって建立され、客殿・山門はその後に建立されたと伝えられています。現在は鐘楼堂はありませんが、昭和17年太平洋戦争中に、供出したという歴史があります。
 現在は、第34番木山寺が兼務をしており、問い合わせ・連絡などは木山寺にお願い致します。(文:『高野山真言宗 美作霊場巡り』より抜粋)(2021年6月19日撮影)

瑠璃山地蔵院 等輪寺(真庭市)の続きを読む