観光スポット情報

「美作古墳めぐり」真庭地域の史跡(大谷・定古墳群)

2025-5-28tkofunmeguri20.jpg

2025年5月28日、令和7年度 さら楽2班「美作古墳めぐり」に参加してきました。
 第1回は、真庭地域の史跡「大谷・定古墳群」や「北房ふるさとセンター」を見学してきました。
大谷1号墳は前にアップしておりますので、今回は定東塚・西塚古墳を取り上げてみたいと思います。案内していただいたのは、子どものころからここを遊び場にしていたという、津山在住の歴史研究家・橋本惣司さん(真庭市鹿田出身)です。


 定古墳群(国指定)は、それぞれに横穴式石室を持つ、 東塚と西塚の2基の方墳が非常に近接して築かれたものです。石室はいずれも古くから開口していましたが、発掘調査の 結果、東塚石室からは4基の陶棺が出土し、西塚からも6基の陶棺と1基の木棺痕跡が見つかりました。
東塚の石室からは、純金のリング2点や金糸をはじめ、鉄刀や鉄鉾などの武器、金銅で飾った馬具、鉄製の鋤先、須恵 器・土師器など多量の副葬品が出土しています。純金のリン グや金糸は、全国的にも珍しいものです。西塚の石室からも方頭大刀と推定される刀の装具や馬具、鉄鏃、須恵器土師器などが出土しています。(以下、文は現地案内板より転載しております。)

「美作古墳めぐり」真庭地域の史跡(大谷・定古墳群)の続きを読む

2025 前期企画展「生誕200年 箕作秋坪と久原洪哉」

2025-6kuhara3.jpg

令和7年度前期企画展「生誕200年 箕作秋坪 と 久原洪哉」が、2025年3月8日(土) 〜 2025年9月21日(日)、津山洋学資料館企画展示室にて開催されています。そこで、津山が誇るスーパーエリートのお二人はどんな人物かをじっくり見て参りましたのでご紹介してみます。
(全文:津山洋学資料館展示パネルより転載)(2025年6月6日撮影)


2025 前期企画展「生誕200年 箕作秋坪と久原洪哉」の続きを読む

津山郷土博物館で「スライスされた隕石展示」を初めてみました。

2025-8-6inseki21.jpg

 2025年8月6日、津山郷土博物館1階で隕石の展示がありました。(展示は8月11日まで)
隕石は塊だと思っていたのですが、スライスされた隕石は、何かキラキラ模様?氷の結晶?はたまたガラスの結晶?の様な模様で驚きました。宇宙からこんなものが飛んでくるとは。皆さんも本物ぜひ見てみてください。隕石のスライスなんて初めて見ました。
 また、この日は、体験学習で岐阜県可児市の子どもたちがバスで来られていて賑やかでした。(旧兼山町と岡山県津山市は、平成7年10月から、共に「森家」により開かれ興された城下町という歴史的きずなから友好都市として交流を始めました。)


隕石展示 ムオニオナルスタ隕石のスライス標本です。
 1906年にフィンランドで発見され、 その後、断続的に大きな塊が発見されました。 ムオニオナルスタには 「スティショバイト」 と呼ばれる高圧変成鉱物が含まれています。 このスティショバイトは強い衝突の際に生成される特殊な物質で、 ムオニオナルスタは小惑星同士の強い衝突によって形成されたと考えられています。
 2010年の鉛同位体年代測定による分析では、数億年前に衝突があったのではないかという推察がなされています。(2025年8月6日撮影)(文:展示パネルより転載)

津山郷土博物館で「スライスされた隕石展示」を初めてみました。の続きを読む

7月31日のイナバ化粧品店さん。連日酷暑の津山です。

mama_2025-7.jpg

 2025年7月31日にイナバ化粧品店に伺ってきましたが、ママさん生憎の不在!にて看板とお話してきました。「ありゃまぁ~、どしたん?」と。これからは、留守をするときにはこの看板がお相手をしてくれるようです。というわけで、買い物して店内を見渡すと、「2025津山へようこそ!稲葉Birthday Party in TSUYAMA」のチラシがあったので載せておきますね。9月20日に津山で毎年恒例の誕生日パーティーがあるそうです。この暑さで出かけるのがついつい遅くなり掲載が遅れました。(上記写真はイナバ化粧品店さん提供)

7月31日のイナバ化粧品店さん。連日酷暑の津山です。の続きを読む

懐かしの商店看板展示 & 森芸の感動もう一度「江見正暢 万華鏡展示」

2025-5-11kanban31.jpg

 2025年3月29日(土) 〜 2025年5月11日(日) 、作州民芸館(懐かしの商店看板展示)・城西浪漫館(江見正暢 万華鏡展示)がありました。
【作州民芸館2階】では「マヤ薬局」創業当時の看板展示がありました。
 1922年(大正11年)に津山市本町で創業した「真屋薬局」は、1953年に「株式会社マヤ薬局」となり、創業103年目の現在も営業を続けておられます。

懐かしの商店看板展示 & 森芸の感動もう一度「江見正暢 万華鏡展示」の続きを読む

徳守神社夏越祭2025

2025-7-23tokumori_nagoshisai1.jpg

 2025年7月23日、津山市宮脇町にある徳守神社境内で行われた「夏越祭」の様子です。茅の輪くぐりは、夏越の祓という行事の一部で、半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う行事ですが、作法を忘れ慌てましたが、何とか皆さんを真似てお参りできました。境内には沢山の家族や子ども達や若者が溢れ活気に満ちていました。
 市内の児童や高校生による絵書灯ろうが神社の周りに飾られたり、美作高等学校の生徒さんの演芸などが行われ、大勢の方が熱心に鑑賞されていました。それに豪華な景品が当たる抽選会を楽しみに来られた人など思いは様々。また、すぐ隣の徳守会館では、納涼きもだめしがあり、夜遅くまで長蛇の列でした。私は、残念ながら午後6時からの奉納演芸には間に合わず、また用事で8時からの抽選会やプロジェクションマッピングも見えず残念でした。
※「水無月の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」と古歌を唱えながら、左まわり・右まわり・左まわりと、八の字を書くように3度くぐり抜ける。

徳守神社夏越祭2025の続きを読む

高田地区元気プロジェクト「横野の滝などを風鈴で飾って高田を元気にしよう!」

2025-7-20yokono20.jpg

  2025年7月20日(日) 09:00 〜津山市上横野にある横野の滝「もみじ亭」界隈で、高田地区元気プロジェクトが実行されました。
 このプロジェクトは、令和6年度高田小学校6年生が卒業にあたり、6班に分かれそれぞれ「高田地区○○プロジェクト」を発表した中の一つ「横野の滝を風鈴で飾って高田を元気にしよう!」が、小学校関係者や連合町内会の賛同を得て、高田地区全体で応援しようと企画されたものです。
 とっても可愛い風鈴には地元の伝統応芸の「横野和紙」の短冊が吊るされています。そよ風にゆれる風鈴の音色を聞きながら食べる流しそうめんは格別に美味しいことでしょう。

高田地区元気プロジェクト「横野の滝などを風鈴で飾って高田を元気にしよう!」の続きを読む

つやま自然のふしぎ館のジオラマが20年ぶりに復活!

2025-6-7fushigikan01.jpg

 津山市山下にある「つやま自然のふしぎ館」で再開された津山盆地のジオラマ展示は、昭和38年(1963)当時の津山盆地が見えてとても面白い。普段は津山盆地など、空から俯瞰することもなかったので、自分の家はどこ?、なんて興味津々でした。
 津山盆地のジオラマは、老朽化などで2001年に展示終了していましたが、会館60周年を記念し館長である森本信一さんが「昭和の記憶を今に伝えたい」と決意し、2023年から始めていた修理が終了、1階の展示室で常設展示されています。懐かしい街並みや、今では無くなってしまった道路などを辿って見ていると、懐かしさが込み上げてきます。是非、友人、知人、家族などと行かれることをお勧めします。会話がはずみますよ。(撮影:2025年6月7日)

つやま自然のふしぎ館のジオラマが20年ぶりに復活!の続きを読む

山陰の小京都 ー 石州 津和野を訪ねて

2025-6-1tsuwano1.jpg

 2025年6月1日「第42回 津山洋学資料館友の会研修旅行」に参加させていただき、三津同盟ゆかりの地 石州津和野を訪ねてきました。津山市からは片道約4時間の旅でした。
 山陰の小京都と言われる津和野と言えば、まず思い出される景色は、古い屋敷の並ぶ街並みと、水路を泳ぐ鯉でしたが、今回実際歩いてみると、鯉が泳ぐ「殿町通り」、商家や酒蔵などが立ち並ぶ「本町通り」等など現代に続く歴史や文化を知ることができたことです。古い街並みを残し育てあげた津和野の人々の思いを感じながらいい町だなぁ~と。また、国際アンデルセン賞を受賞した安野光雅さんの絵本や風景画が大好きで「安野光雅美術館」は是非とも行きたかった所の一つだったので私にとって嬉しい研修でした。

山陰の小京都 ー 石州 津和野を訪ねての続きを読む

江戸時代の庶民の貴重な実例『美作孝民記』

2025-4-5kouminki101.jpg

 近世美作の孝行のあり方や庶民生活の資料として、貴重な事例を提供してくれる『美作孝民記(みまさかこうみんき)』(文政3年刊行、10巻10冊、甲田行喜編)
 実話にもとづく孝子伝です。著者は医業を営むなかで貧しい農民の生活実態を知り、その中から親孝行の実例を収集・編集しました。数多くの挿絵が用いられており、江戸時代の美作の庶民生活をうかがい知ることのできる貴重な資料です。(文:津山郷土博物館企画展示説明より)
※上記の絵は、田熊下村 弥三八(現:津山市田熊)の挿絵。

江戸時代の庶民の貴重な実例『美作孝民記』の続きを読む
これより以前の記事