
皆戦場〔合戦場〕(草加部)

行啓道路(津山市山下)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

第15回はすの花まつり(久米南町)

新野村史によれば、往昔の吉備中山は和歌題詠の名勝であった。その中山の麓山形の地に、長命山 多宝院とと唱へる修験道場があり、慶長年中津山の城主森美作守忠政が、津山城 艮の鬼門除祈願所として、陣具を奉納せられたとの傳があり、現在津山市大谷の石山摩利支天も此時に祀られたとのことである。昭和年中より文化年代に渉って の住職、七代目大僧都宗春、八代目権大僧都宗栄の二代は、相続いて苦行を修し、厄難除けと併せて、女人安産に霊験顕著であった。(2016年8月2日撮影)(前回の取材2012.10.27)
2016年8月2日撮影
狛犬がいませんがどこへ?
2016年8月2日撮影
2016年8月2日撮影
2015年11月28日撮影
2015年11月28日撮影
2015年11月28日撮影
2015年11月28日撮影