取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,793件の記事が見つかりました。

第7回牛うまっ王選手権 2024

2024-5-5maou1.jpg

 牛肉の聖地津山、牛肉の祭典再び!!旨さ史上最強牛肉ガチバトル!2024年第7回牛うまっ王選手権が、令和6年5月3日・4日・5日に津山城(鶴山公園)三の丸つるまる広場で開戦されました。
 旨さ史上最強!「第7回牛魔王選手権」は、古くから食肉牛の生産地として発展してきた津山で、牛肉にちなんだイベントです。自慢の牛肉料理で味を競い合い、来場者投票により優勝者を決定します。今年の牛魔王は、「ぱんだのメンチカツ リベンジVer.(鉄板食堂りべるたぁぱんだ)」でした。(2024年5月5日撮影)

第7回牛うまっ王選手権 2024の続きを読む

津山まなびの鉄道館「扇形こどもまつり」 2024

2024-5-3manabino30.jpg

 2024年5月4日(晴天)津山市大谷にある「津山まなびの鉄道館」を訪ねてきました。
久しぶりの訪問でしたが、岡山と出雲市を結ぶクリーム色の車体に赤のラインの特急「やくも」は私にとっても、なつかしく思い出のある列車です。


キハ181形気動車
 非電化急勾配路線への投入を目的に1968(昭和43)年に開発された特急用気動車である。DML30系エンジンを搭載し1972(昭和47)年までに158両製造された。最高時速120kmを誇る。中央西線の「しなの」でデビューし、伯備線「やくも」、奥羽線「つばさ」、大阪・山陰間「はまかぜ」、土讃線「南風」業務など全国で活躍した。2012(平成24)年には15両がミャンマー国鉄に譲渡された。キハ181-12は2011(平成23)年3まで京都総合運転所に配属され、東海道・山陽。播但・山陰線で特急「はまかぜ」に使用されていた。

津山まなびの鉄道館「扇形こどもまつり」 2024の続きを読む

野外音楽イベント「SAVE THE TSUYAMA STREET 2024」

2024-5-3g21.jpg

 2024年5月3日(金) (09:30 〜 17:00)津山市大田にあるグリーンヒルズ野外ステージにて、セイブザツヤマストリート2024「SAVE THE TSUYAMA STREET 2024」が執り行われました。
 当日は雲一つない青空の下で、県内外のヒップホップやレゲエを中心としたアーティストと地元のダンスチームが出演し、野外ステージ前の芝生では多くの家族連れや若者が楽しそうにステージに魅入っていました。大自然の中で、はじけるばかりの生の音楽やダンスに触れ、なんだか心まで豊かになる気がしました。また、会場内では県内の飲食店の屋台も多く出店していて、あれこれ食べ比べしながら沢山の人が舌鼓を打っていました。
 このイベントは、市内の音楽関係者らでつくる実行委が、チャリティーイベントとして2021年から開催。集まった協賛金は市内の福祉施設に寄付されるそうです。
2022年5月4日の様子はこちら

野外音楽イベント「SAVE THE TSUYAMA STREET 2024」の続きを読む

2024 阿波の花桃が咲くころ

2024-4-19abahanamomo23.jpg

 2024年4月19日の青空の下、心地よい風もある中を阿波までドライブがてら、毎年楽しみにしている阿波の花桃を見に行ってきました。阿波の花桃の木は満開で綺麗に咲いていました。濃いピンク、薄いピンク、白、白と赤の混じった色とりどりの花びらが実に愛らしく、また、赤や黄色のチューリップ、シャクナゲの花、オキナグサ、さくら、ユキヤナギなどが、浅黄色の芽吹いた木々の葉っぱと相まって美しい光景でした。
 翌日には加茂マラソンがあるので、阿波への道筋には全国のみなさんをお迎えする案内ののぼりが、春風にはためいていました。

2024 阿波の花桃が咲くころの続きを読む

清眼寺 ぼたん・シャクヤク祭り

2024-4botandera19.jpg

 津山市院庄にある極楽山清眼寺で「ぼたん・シャクヤク祭り」が2024年4月20日(土) 〜 2024年5月6日(月)まで開催されています。
 清眼寺では、ぼたん百種三百株・シャクヤク五十株が植えられ、毎年訪れる皆さんを楽しませています。4月24日にはお琴の演奏、27日には筆供養や津山ジュニアジャズオーケストラの演奏やぼたんの育て方講座があったりと盛りだくさんです。また、期間中はお釈迦様の誕生をお祝いする「花まつり」にちなみ灌仏と甘茶・お菓子の接待があります。(2024年4月22日撮影)

清眼寺 ぼたん・シャクヤク祭りの続きを読む

2024 城西花まつり巡り

2024-4-8amacya2.jpg

 今にも雨が降りそうな日となった2024年4月8日、城西地区のお寺で、お釈迦さまの誕生をお祝いする「城西花まつり巡り」(光厳寺壽光寺宗永寺大圓寺長安寺本源寺妙勝寺の若手僧侶でつくる「城西若僧会」主催)がありました。  
 本源寺では法要が行われ、多くの人がお釈迦様の誕生日をお祝いしていました。各お寺ではこの日のために作られた小さな御堂である花御堂に、右手で天を指し左手で大地を指した誕生時のお釈迦様をかたどった彫像・誕生仏を安置し、工夫を凝らした花の飾りをしたお釈迦様の像に甘茶をかけて、子どもの身体健全や諸願の成就を願います。また、花まつり特別限定御朱印帳や、お接待のお菓子などを頂きました。
 今年は城西人力車隊が運行され、花まつり特別価格として、一人100円で行きたいお寺まで案内するというお得な企画もありました。(人力車運行時間10:00〜16:00 雨天運行中止)
(2018年の津山城西花まつりの様子)
2024 城西花まつり巡りの続きを読む

4月のイナバ化粧品店内です。

2024-4inaba4.jpg

 2024年4月26日、今日は黄砂のせい?なのか曇り空の津山市です。
4月もあっという間に終わり、ゴールデンウィークがやって来ました。イナママは絶好調だそうです。ママ曰く、「まぁ~、5月というのに暑い日が予想されているけど、これから先8月のソロコンサートの時、来てくれた人は暑いのに涼む場所があるんだろうか?、ない人はどうするん?、駐車場は?」などと早くも8月のソロコンサートの事を心配するママです。そして、浩志さんはというと、毎日レコーディングに勤しんでいらっしゃるそうです。ところで昨日、津山市居住者限定受付のチケットの応募が3:00~23:59分までありざわつきました。

4月のイナバ化粧品店内です。の続きを読む

2024年4月10日の衆楽園のさくら

2024-4-10syuraku_sakura4.jpg

2024年4月10日の衆楽園のさくらです。
 青空になり、もう遅いかもしれないと思いながらも一日さくら巡りをしてきました。衆楽園でも散り始めており、メインの枝垂れ桜は既に散っていました。それでも園内には数本のさくらの木が満開で充分楽しめました。散りゆくさくらも美しいと思えるのは青空のせいでしょうか?

2024年4月10日の衆楽園のさくらの続きを読む

2024年4月10日の宮川沿いのさくら

2024-4-10miyagawazoisakura10.jpg

2024年4月10日の宮川沿いのさくら(宮川朝市のあるところです。)
 毎年、津山城(鶴山公園)のさくらの花が散り始めるころ満開になる、城北通りの両脇に植えられている真っ白い大島さくら?がとても綺麗です。もうひとつ、宮川沿いに植えられているさくらも満開になっております。川沿いの柳の若芽も風に揺られて川面にゆらゆら。足元のタンポポの黄色とさくらの花と柳のコラボでとても美しい所です。

2024年4月10日の宮川沿いのさくらの続きを読む

2024年4月10日の神楽尾公園のさくら

2024-4-10kaguraokouen10.jpg

2024年4月10日の神楽尾公園のさくらです。
 青空の下、数グループや家族連れの方々がさくらの下でおしゃべりを楽しんでおられました。メインんのさくらの木は満開で、その下には早くもつつじが赤く色づいていて綺麗でした。
 また、4日は曇り空でしたが、東屋の付近の枝垂れ桜やゴーカート付近の桜の木が満開でとても綺麗でした。展望台では眼下に広がる景色を見ることが出来ます。

2024年4月10日の神楽尾公園のさくらの続きを読む