取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2205件の記事が見つかりました。

志田大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第75番札所)

72ban4.jpg

 志田大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第75番札所)は、加茂町原口志田にあり、民家の一角にあり、建物はコンクリートで作られています。本尊は地蔵菩薩です。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

志田大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第75番札所)の続きを読む

楢井前大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第71番札所)

71ban6.jpg

楢井前大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第71番札所)は、加茂町楢井地内にあり、県道の道路脇の公会堂の横にあります。木造、白壁で、本尊は弘法大師です。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

楢井前大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第71番札所)の続きを読む

尾路大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第76番札所)

76ban10.jpg

尾路大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第76番札所)は、加茂町原口尾路にあり、75番札所右側の谷の奥の民家の上の小高い所にあります。ブロック造り、屋根はコンクリート一体型です。本尊は阿弥陀如来です。
(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

尾路大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第76番札所)の続きを読む

菖蒲(あやめ)を愛(め)でる会

2025-5-5ayame13.jpg

 友人から誘いを受け、2025年5月4日津山市神戸にある、後醍醐天皇復活の宮 作楽神社で「菖蒲(あやめ)を愛(め)でる会」があり出かけてきました。
 菖蒲の咲くころ何度か来させていただいていますが、今年の菖蒲は何とも言えない綺麗な色で思わず引き込まれていくようでした。
 4日の境内では沢山の方々が来られていて賑やかでした。また、詩吟、琴の演奏、謡曲などがあり、気持ちのいい青空の下で琴の演奏を聴いたり、散策したりしてきました。海外の方の姿も見かけましたよ。

菖蒲(あやめ)を愛(め)でる会の続きを読む

常道大日堂(加茂郷88ヶ所霊場第73番札所)

73ban1.jpg

常道大日堂(加茂郷88ヶ所霊場第73番札所)は、加茂町百々常道(ちのみち)の県道の道路脇の2mほど高い所にあります。本尊は大日如来です。高さ2m幅1m位の祠で、そばにいわれのある桜の木があります。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

常道大日堂(加茂郷88ヶ所霊場第73番札所)の続きを読む

長谷山福祥寺大日堂(加茂郷88ヶ所霊場第70番札所)

70ban3.jpg

長谷山福祥寺大日堂(加茂郷88ヶ所霊場第70番札所)は、加茂町樽井地内の県道から北にはいり、少し先を右に行ったところにあります。木造瓦葺です。本尊は大日如来です。(先達は木元林造さん)(2022年11月10日撮影)

長谷山福祥寺大日堂(加茂郷88ヶ所霊場第70番札所)の続きを読む

岩屋寺観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第69番札所)

69ban11.jpg

 岩屋寺観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第69番札所)は、加茂町行重坂元地内にあります。
県道から川を越えて少し先の坂道を右に上がったところにあります。本尊は馬頭観音です。木造瓦葺き、漆喰?、白壁、一部板張り。
(先達は木元林造さん)(2022年11月10日撮影)

岩屋寺観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第69番札所)の続きを読む

青山薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第68番札所)

68ban7.jpg

青山薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第68番札所)は、加茂町(楢井)青山北側の谷の民家手前にあり、木造トタン貼り、トタン葺きです。建物は少し傾いていました。本尊は薬師如来です。(先達は木元林造さん)(2022年11月10日撮影)

青山薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第68番札所)の続きを読む

上野山長松寺(加茂郷88ヶ所霊場第67番札所)

67ban6.jpg

上野山長松寺(加茂郷88ヶ所霊場第67番札所)は、加茂町青山地内楢井の県道から数十メートル入った少し高い所にあり、ブロック造り瓦葺です。本尊は十一面観音です。
(先達は木元林造さん)(2022年11月10日撮影)

上野山長松寺(加茂郷88ヶ所霊場第67番札所)の続きを読む

作州忍者鶴山隊朝の清掃活動と、2025 新年会

2025-1-20souji1.jpg

 2025年1月20日に今年最初の清掃活動を行いました。毎回、津山城跡地鶴泉苑の清掃活動で出る落ち葉などのゴミは10袋前後あります。取ってもとっても出てくるゴミとの競争です。この日はご褒美に、得能隊員特製のぜんざいが振舞われました。最高に美味しかったです。
 また、1月26日に寺子屋cafe`~仁~にて新年会が行われました。ご馳走に加え、あみだくじのプレゼント、DVD争奪戦じゃんけん大会などの、粋なはからいもあり、まじめな話もありで、あっという間に時が過ぎました。

作州忍者鶴山隊朝の清掃活動と、2025 新年会の続きを読む