取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2148件の記事が見つかりました。

津山チェンチサロン&178 津山ファンクラブルーム

risutow14.jpg

 津山街デザイン創造研究所が、津山の魅力を全世界に発信し津山を盛り上げたいと津山市城東地区に2019年2月3日オープンした津山チェンチサロン&178津山ファンクラブルームをお訪ねしてきました。ここには、稲葉浩志さんの高校時代のバンド映像や写真・雑誌の切り抜きなどが沢山あります。
また、イタリアを代表する最高級スパークリングワイン「フランチャコルタ・チェンチ」や抹茶カクテル、その他、京都の老舗の煎茶・抹茶・ほうじ茶と「くらや」の菓子のセット、ワッフルと地元の人気コーヒーのセットなども取り揃えてあります。
AM11:00~PM4:00、PM7:00~PM11:00。定休日:水曜日(不定休)

津山チェンチサロン&178 津山ファンクラブルームの続きを読む

2019年 福力荒神社に参拝!

fukuriki9.jpg

 福力荒神社は、マムシ除(よ)けや安産に御利益があるとされ神社です。
2019年2月5日~2月7日の旧正月の3日間は午前10時から神事が行われ、巫女による浦安の舞、豊栄の舞が奉納されました。3ケ日には安産・蝮除け・学業成就など願う参拝者で賑わい、参道には沢山の露店が立ち並びます。御利益は、蝮除け・子授け・安産・家内安全・学業成就・交通安全・商売繁盛・良縁等 (由緒・沿革)です。(撮影:2019年2月7日)

2019年 福力荒神社に参拝!の続きを読む

鷹山の削平跡(楢)

narayama66.jpg

 鷹山に中世の城砦と思われる跡がある。
 加茂川沿いの近長道に接する鷹山の頂上は南から西、北と非常に眺望がよく、以前から村人のお花見場として親しまれていた。この山頂に削平された南北二段の平地がある。30㎝ほどの段差で上段南側は一辺約12mの方形、下段北側はやや広い不定形の平地である。尾根続きの40mほど東にも現在は墓地になっているが平坦地がある。ここから東に5、60mのところには尾根を馬の背のように削り出した通路が残っていて陸橋の跡である。なお東に続く尾根には土塁の跡を疑わせるところもあり、一帯が城砦の跡と思われる。

鷹山の削平跡(楢)の続きを読む

猿神社 (津山市一宮)

saru5.jpg

 美作の国一宮(津山市一宮)に、中山神社というお宮がある。今は、牛の神さまとしてうやまわれているが、むかし、この神社のご神体は、サルであったといわれている。
猿神社(さるじんじゃ)今昔物語二六巻にみえる「中山の猿」の霊を祀るとされ、現在、猿田彦神として祀られる。牛馬の安産守護の神として信仰を受け、今も尚、ぬいぐるみの小猿を奉納する風習が残る。

猿神社 (津山市一宮)の続きを読む

宮脇町

miyawaki6.jpg

 津山総鎮守徳守神社のある宮脇町には、津山城下の西の入口として往来取締りを行う西大番所が今の翁橋東詰にありました。
 築城当初は、南側は神社の境内でしたが、現在の街並みになったのは1700年頃と思われます。明治まで徳守神社門前の商人町として、また城下の西の護りの要としての役割を果たしてきました。
 なお、当町内のだんじり「廉珠台」は、津山最古の物で今も徳守神社秋祭りには曳き出されています。

宮脇町の続きを読む

人気の「庭木剪定入門セミナー」に参加!

ueki19.jpg

 津山市生涯現役促進協議会が55歳以上を対象にした庭木剪定入門セミナーを開催されると聞き参加して来ました。庭木剪定の基礎知識から松の剪定までの連続した3日間で、低中木剪定の基礎知識から、松の選定、剪定後の仕上げや清掃までを、植木屋 内田博士先生から学んできました。今回は社会福祉法人鶯園内の植木の選定で定員を大きく上回る人気のセミナーでした。参加された皆さんは、ご自宅の庭木をなんとかせねばと参加された方が多かったと思いますが、卒業後はシルバー人材センター等のお仕事も紹介しますとのことでした。

人気の「庭木剪定入門セミナー」に参加!の続きを読む

西寺町(西・東)

teramachi2.jpg

西寺町西   
 城下町の建設期には武士や町人など、多種多様な宗派の人が集まり住むことによって城下町が出来ました。そうした人々の必要に応じて、津山藩は城下町の東西の端に各宗派の寺院を集めて寺町を作りました。東の寺町が丘陵上に配置されたのに対して、西寺町は町人町から続く主要な街道に沿う形で寺町が形成されました。高い土塀と豪壮な建築物が建ち並ぶ寺町は、城下町の防衛施設と位置づけられました。(『津山市史』第3巻より)
 寺町には立派な救護施設津山広済寮(定員80名)があります。平成23年(2011)には耐震建物に建て替えられました。
西寺町東 
 戦後配給物資を配分するために、町内会が分割されました。

西寺町(西・東)の続きを読む

河原儀山 眞光寺(福田下村)

shinkouji4.jpg

河原儀山 眞光寺 大字福田下村
 作陽誌と宝暦5年の由緒書上帳によると承和元(834)年3月15日弘法大師の関闢で、旦那は左衛門殿大江行経である。大師の御弟子 南池院僧都源仁法印が担当しての草創であり、当然真言宗の寺院であった。其の98年程後、承平2(932)年、比叡山の民部大僧正が流しものになったか、それとも自分から身をかくす必要があっのか当国に下着した。そして福田下村の地で霊異を感じ、加賀国の白山権現を勧請して天台宗の寺院として念仏思念三昧に入ること百日、たちまち9万8千の軍神が机の4面に現れた。ということで、最初の98年程の間、真言宗であったものが承平2(932)年以降天台宗に変ったものである。

河原儀山 眞光寺(福田下村)の続きを読む

田中(小田中)

tanaka01.jpg

 小田中の由来は田中郷からです。『和名抄』には、田中郷は苫田郡七郷の一つと書かれています。当時の田中郷は、西は現在の筋違橋から東の宮川まで、北は上河原から南の吉井川まで広い地域であり、城西通り一帯は河川敷であったと書かれています。田中の地名も田中郷に由来しています。
 町内の中心には白加美守護神、田中北部に農業の守護神の2社があります。

田中(小田中)の続きを読む

2019 雪の衆楽園

syuraku1-26-27-20.jpg

 2019年1月26日、枯れ木残らず花が咲く衆楽園の雪景色です。
いつもと同じ雪景色と思われがちですが、そんな中でも新しい発見があるものだと感じました。今年は枝に積もった雪がふんわりしていてとてもソフトに感じられましたし、雪を冠った梅の蕾はピンクになっていました。もう春の気配のする衆楽園でした。

2019 雪の衆楽園の続きを読む