「出雲街道(Ⅱ)を歩こう会」第5区 No.2

2022-5-15izumokaido25.jpg

 津山宿(城下町)
 古代より出雲と大和朝廷を結ぶ道は、重要な路線として開けていましたが、街道としての整備が整ったので、和銅6年(713)吉備より分離され、美作の国として独立し、以来 津山は国府を有し、美作の中心地として栄えてきました。
 街道は多少の変遷を重ねてはおりますが、播磨より県内に入るには、杉坂峠を通る道が古道でした。この道に変化が起こるのは、慶長8年(1603)森忠政が藩主となり、入国以来であり、江戸幕府の命で始まった参勤交代のため、街道の整備に当たらせたもので、当所は出雲往来、出雲往還と呼ばれ、近代になり全国的に街道と、呼び名が統一されて出雲街道と呼ばれるようになった。
 慶長8年2月美作の国18万6500石の所領を授かった、森忠政は3月に院庄の構城跡に館を築き、城の選定を急ぎ、最終地として「鶴山」と決め、吉井川と宮川を見下ろす鶴山を城地と定め、土地名称を「津山」と改めた。秋には徳守神社を総鎮守として造営した。
 元禄10年(1697)四代藩主長成病死のあと、五代藩主として江戸へ発った関式部衆利が発病し、8月森家は改易となった。
 元禄11年正月、松平備前守長矩は美作国津山城を受領し、10万石の領主となり以後危機もあり、所領も5万石になったりしたが、その後は増加に転じ明治の維新を迎える。津山は今も昔も作州の中心である。(「出雲街道(Ⅱ)を歩こう会」第5区 No.1からのつづき

2022-5-15izumokaido41.jpg2022-5-15izumokaido40.jpg

距津山元標一里
 東へ少し進めば、民家の軒先に「距津山元標壱里 明治七年二月」という一里塚が残っている。

2022-5-15izumokaido38.jpg2022-5-15izumokaido39.jpg

第一出雲踏切                  可愛いお花

2022-5-15izumokaido37.jpg2022-5-15izumokaido36.jpg

二宮松原街道御茶屋の跡
 筋違橋から高野神社鳥居まで二粁にわたる真直な街道は、はじめは寂しい河原の縄手道に過ぎなかった。藩主森長継が慶安元年(1648)に官道として保護の手を加え、二宮松原街道と命名し、その後延宝3年(1675)道路の両側に350本の松を植え道行く旅人を楽しませた。
 しかし、人家もなかったので、風雨の時など苦難も甚だしく、また夜間には辻斬りや強盗の恐れもあった。このため藩は、貞享年間(1684~88)この路傍に南北各二戸ずつ(二宮分に三戸、小田中分に一戸)の茶屋を開かせ、松の管理を任せ、地租を免除し、修理費も出ていた。
 現在地は、津山市二宮2266番地の茶屋跡である。 設置者 二宮歴史文化財顕彰会 (文:案内板より)

2022-5-15izumokaido35.jpg2022-5-15izumokaido34.jpg

芭蕉句碑(松原)
 西松原の御旅所の近所に、松尾芭蕉の句碑「雪折折 ひとを休める月みかな」が建っている、文化12年(1815)津山の俳人4人の発起で、松並木の通りに建立された。

2022-5-15izumokaido33.jpg2022-5-15izumokaido32.jpg

安岡町で待っていてくださった津山お国自慢ボランティアスタッフの皆さん。

2022-5-15izumokaido31.jpg2022-5-15izumokaido30.jpg

常夜燈(安岡町)
 筋違橋のたもとにある、出雲街道の標識を見ながら、吉井川沿いに下ると、令和3年度に市文化財(史跡)に指定された「明石家淵船着場の常夜燈」がある。

2022-5-15izumokaido29.jpg2022-5-15izumokaido28.jpg

写真左:若宮神社は茅町の町内神で、西寺町との区分である旧道にある。この通りが最初吉井川の土堤であった。境内には樹齢四百年という椋の大樹がある。
写真右:日蓮宗のお寺が続くのでこの通りは「法華通り」と呼ばれている。

2022-5-15izumokaido27.jpg2022-5-15izumokaido26.jpg

愛染寺妙法寺成道寺泰安寺         愛染寺
 安岡町を過ぎれば、寺町通りに入り多数の寺に出会い、高い白壁の塀に囲まれた街道は、広い道と寺院の景観は、他に類を見ない寺町通りの名にふさわしい、出雲街道の数少ない場所と言えるだろう。
 その中でも慶長10年(1605)創建の愛染寺の仁王門は、正保元年(1644)に造営され、珍しい二階建てで、二階に鐘を吊るという門である。隣には大円寺がある。
 愛染寺の向かいの大きな寺院が、妙法寺である。本堂は県指定の重要文化財で、大型日蓮宗寺院で本尊や、鬼瓦の銘から承応2年(1653)頃の創建と推定されている。街道から離れているが、成道寺、泰安寺がある。

2022-5-15izumokaido23.jpg2022-5-15izumokaido24.jpg

本源寺
 街道から北に入って、街並みから見える総門を潜れば、森家(津山藩主)の菩提寺、臨済宗妙心寺派の禅寺の本源寺である。森家大名墓として、津山市指定の文化財として大型五輪墓がある。

2022-5-15izumokaido22.jpg2022-5-15izumokaido21.jpg

作州民芸館翁橋
 翁橋の手前右手に立派な洋館がある。元は大正9年(1920)に土居銀行の本店として建築された。その後合併等により、作備銀行、山陽銀行、中国銀行といった変遷があり、津山市が取得(平成4年)し、作州民芸館として開館し、城西地区の活性化のため、利用されている。
 翁橋を渡れば親柱の脇に、出雲街道の標識(道しるべ)がある。この付近に大番所があったと伝わっている。また橋は国の有形文化財に指定されている。

2022-5-15izumokaido20.jpg2022-5-15izumokaido19.jpg

おもてなしの甘酒を美味しく頂きました。

2022-5-15izumokaido18.jpg2022-5-15izumokaido17.jpg

翁橋より藺田川(いだがわ)を望む。

2022-5-15izumokaido16.jpg2022-5-15izumokaido15.jpg

ここに大番所があった。             境の榎

2022-5-15izumokaido14.jpg2022-5-15izumokaido13.jpg

西今町を歩く                  宮脇町の武田待喜堂の初雪は有名

2022-5-15izumokaido12.jpg2022-5-15izumokaido11.jpg

徳守神社・稲荷神社
 宮脇町と坪井町の境に、徳守神社がある。社殿は県指定の重要文化財である。
戦国時代戦火で荒廃していたのを、森忠政が慶長9年(1604)に、城下の総鎮守として造営し、徳守様として親しまれ、日本三大神輿といわれ、三百貫の重量がある。同町内に向かい合わせに、稲荷神社最上稲荷蓮照院がある。

2022-5-15izumokaido10.jpg2022-5-15izumokaido9.jpg

徳守神社境内で説明を聞く。

2022-5-15izumokaido8.jpg2022-5-15izumokaido7.jpg

徳守神社の境内                 神崎与五郎歌碑

2022-5-15izumokaido6.jpg2022-5-15izumokaido5.jpg

福渡町
 坪井町や勝間田町などと共に、移住者の出身地の地名を町名としたと伝えられ、福渡町村(現岡山市)からの移住者による町であると言われる。また、当初の城下町の南西の入口の町として、福渡の宿場から最初に城下に入る町として、福渡町の名が付けられたとする説もある。(案内板より)

2022-5-15izumokaido4.jpg2022-5-15izumokaido3.jpg

あけぼの旅館                  アルネ津山の真ん中が旧出雲街道

2022-5-15izumokaido2.jpg2022-5-15izumokaido1.jpg

津山・一番街                  一番街を出たところで終了

2022-5-01.jpg2022-5-1502.jpg

当日配られた資料 (文:「出雲街道(Ⅱ)を歩こう会」第5区資料より)(2022年5月15日撮影)