津山洋学資料館で見ることが出来るオランダ正月
日本の「和食」が2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されるなど日本の食文化が国際的なブームになっているのをマスメディアで多々見かける今日この頃ですが、なんと出島のオランダ正月料理のポスターを津山洋学資料館で見つけました。津山に縁の深いオランダの正月料理はこんな料理だったのだと思い、津山のみなさんにも知ってもらおうと、長崎市にお問い合わせをし、ポスターならOKとのことで許可を頂きましたのでご紹介しますね。(2015年1月9日許可済)
日本の「和食」が2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されるなど日本の食文化が国際的なブームになっているのをマスメディアで多々見かける今日この頃ですが、なんと出島のオランダ正月料理のポスターを津山洋学資料館で見つけました。津山に縁の深いオランダの正月料理はこんな料理だったのだと思い、津山のみなさんにも知ってもらおうと、長崎市にお問い合わせをし、ポスターならOKとのことで許可を頂きましたのでご紹介しますね。(2015年1月9日許可済)
2015年11月14日・15日に津山市観光協会主催の津山お城まつり体験企画が津山城(鶴山公園)鶴山館の中でありました。その中の庭師が教える苔玉作り体験に行って来ました。当日はあいにくの雨で人出はぱらぱらでしたが、自分の手で苔玉を作ってみたいと言う人が集い教えを請いました。
今年は暖冬の為か紅葉もさほど進んでいませんでしたが、それでも大勢の観光客の皆様がお出でになって衆楽園の紅葉を楽しんでおられました。11月に入ると曇りや雨の日が多くなり、少し残念です。池の水どり達も岩の上で深まりゆく秋の一日を楽しんでいました。(2015年11月15日撮影)
臨済宗 妙心寺派 雲黄山 大帯寺(2014年5月29日撮影)
この寺は、東作誌(江戸時代後期の文化年間=十八世紀初めごろ編纂された美作東部六郡の地誌)によると、鎌倉時代前期の承久三年(1221年)に、幕府の第二代執権・北条義時(ほうじょうよしとき)に敗れた大内俊之(おおうちとしゆき)がこの地に逃れてきて自害したので、その跡に一宇を建立し、俊之が携えていた観音像を安置して、大内寺(おおうちじ)と称したのが始まりとしている。
南北朝時代の貞和五年(1349年)には、室町幕府の管領職・細川頼之(ほそかわよりゆき)が十一面観音(御本尊)を納め再興して大帯寺(だいたいじ)と名付け、江戸時代の寛永二年(1625年)には臨済宗に改宗したと伝えられる。(文:大雄寺提供)
2015年11月1日(日)城東伝統的建造物群保存地区に於いて第26回出雲街道津山城東むかし町祭りがありました。この日は朝から曇り模様でしたが城東地区の歩行者天国は大勢の人で賑わっていましたよ。また、街道や芝居小屋ではいろんなイベントが催され、侍や町人に扮した人たちが道行人々を楽しませていました。それに各町内会の屋台が出て賑やかでグルメな一日となりました。
2015年11月1日(日)、国指定重要有形民俗文化財「田熊回り舞台」の国指定40周年を記念した芸能・文化発表会が開催されました。当日は曇り後雨となりましたが、子どもたちは元気いっぱいで「うらじゃ・ソーラン節」、八幡ふれあい太鼓の演奏、また、小学校の女子児童が浦安の舞などを披露してくれました。それから、市教育委員会文化課さんが、農村歌舞伎の歴史や舞台の説明をしてくださり、おいでになったみなさんは説明に耳を傾けていました。また、第二部では、なのはなファミリーによる生バンド演奏や唄と踊りによる華やかなステージとなりました。
矢筈城の概要(草苅衡継の矢筈城築城)(2011年~2015年10月31日取材)
矢筈城(高山城)は、津山市加茂町山下から知和にまたがる標高756メートルの矢筈山に、美作国と因幡国に勢力を有した国人領主の草苅衡継が、天文元年(1532)から翌2年(1533)にかけて築いた山城で、東西1,600メートル・南北500メートルの壮大な規模を誇る岡山県内で最大の中世山城です。
津川ダム湖周辺のもみじが最高に綺麗でしたよ。あいにくと小雨が降り、それでも時折太陽が顔を出してくれる時もありで、めまぐるしく変わる天気でした。(2015年11月7日取材)以前の取材はこちらから←
黒木ダムの周辺の紅葉です。(2015年11月1日取材)
加茂町黒木に関する取材はこちら← 以前の取材の様子はこちら(周辺の様子)←
ダム上流では自然散策などが楽しめます。さらに、その上流には黒木キャンプ場があり豊かな森と水に囲まれ自然が満喫できます。
長松山 法林寺(大字宮部上)は、本源寺の過去帳から見ると元和元年(1615)二月五日から始まっています。
作陽誌に長松山法林寺臨済 当寺者在リ 同村ニ 妙心再住正伝ノ開基也、 本尊 釈迦 脇士 普賢 文珠、鎮守 荒神、本寺 法源山宗永寺、境内 方五十間許と記されている。
此の寺は寛文元(1661)年六月賢堂祖元和尚の開基で、開山は同年十月十六日、正伝元正老和尚によるものである。