小原(地域別/津山市/津山地域)

城北第二公園(小原)

shirokitadaini-koen4.jpg

 2020年3月25日に津山市小原にある「城北第二公園」に伺ってきました。鶴山通りと津山加茂線の丁度真ん中ほどにあり、しかも住宅街に中にあるので少しわかりにくいところでしたが、地区の子ども達が楽しく遊んでいる様子がうかがえました。また、ここの遊園地はエンピツのような遊具や丸い形の少し変わった楽しい遊具がありました。

城北第二公園(小原)の続きを読む

油地蔵とお大師様(小原)

abura44.jpg

油地蔵の由来(2015年12月7日撮影)
作陽誌は昔此の地にあった香華寺の貴跡としている石仏の長さを4尺7寸、おそらくは中世の室町期寺蔵信仰が最も盛んな頃の刻遺であろう。
惜しいことには年月日記載がない。もと路座でものを宝永5年藩主松平家の許しを得て茅葺の堂舎を建て後瓦葺きに改めた。
明治中期に大改修を施し今の台石を設けたものである。
作は巧妙とは言われないが六道能代十分遍歴の姿を表して民俗信仰の貴重な資料で、油をそそぐのは立顔また満顔に行う献灯供養の儀である。 
今、県指定の文化財なっている勝田郡勝央町車充寺の油寺蔵と並ぶ保存を要する文化財である。
(以上津山市教育委員会調査原文の写) 

油地蔵とお大師様(小原)の続きを読む

雫の森と鉾立石(小原)

3.jpg

雫の森と鉾立石の由来
 雫の森は苫田の国府関係の祭神の史跡で祭政一致を旨とした古代神会を記念すべき意義ある旧蹟で平安の頃(西暦800年頃)此所に中山神社の離宮ができ、国司はここで中山神社を拝したと考えられる。天正中は中絶したが毎年秋9月9日が総社大祭には国府の祭官は神幸される中山神社の御神霊をここでお迎えして総社々前の客社に於いて奉弊したものである。

雫の森と鉾立石(小原)の続きを読む

こけ地蔵(津山市小原)

koke3.jpg

この地蔵の由来
 この石仏は昔から小原、一宮街道に常に転んでいるので「こけ地蔵」と呼ばれて悪病除のご利益もあって、小原の名物となっている。
 且っては若者達の力試しの為に利用されて遠く八子、総社迄転んだと云われて居る。その為、石仏体はかなり摩滅している。石仏の由来についてはさだかではない。平成14年10月吉日 小原町内会・小原東老人クラブすみれ会(2016年2月5日撮影)

こけ地蔵(津山市小原)の続きを読む
これより以前の記事