草加部のコスモスが可愛いです。
津山市加茂町にあるサムハラ神社へお参りしようと車を走らせていると、草加部の工業団地近くの畑に淡いピンクのコスモス畑が目に飛び込んできました。もうコスモスも過ぎたかなと思っていたのでとても嬉しくなりました。少し、秋風が肌寒く感じましたが、車を止めて撮影してきました。年々季節も変わってきてお花たちもどうしたものかと思っているでしょうね。(2019年11月4日撮影)
津山市加茂町にあるサムハラ神社へお参りしようと車を走らせていると、草加部の工業団地近くの畑に淡いピンクのコスモス畑が目に飛び込んできました。もうコスモスも過ぎたかなと思っていたのでとても嬉しくなりました。少し、秋風が肌寒く感じましたが、車を止めて撮影してきました。年々季節も変わってきてお花たちもどうしたものかと思っているでしょうね。(2019年11月4日撮影)
禍福神社(かふく)は、上部神社のすぐ近くでお祀りされています。禍福神社は明治期に当地で熱病が流行したおり、疫を封じ、神として鎮撫することとした。(岡山県神社庁HPより)(2014.9.26撮影)
成名地区は加茂川が平野になる扇状地の要のところに位置している。
加茂川にはたくさんの井堰があり上流からいえば桜橋の上手の野村井堰、桜橋下流にあった牛の子井堰、本郷橋の上手にあった福井井堰など多くの井堰がありましたが、昭和50年頃どの井堰も全部取り除き龍ヶ爪のところに統合井堰が作られ、津山市上水道に一日2万5千トンの水を分水してこの統合井堰から津山市東部地区の上水道用の水を取水するようになりました。この取水ができるまでには、多くの関係者の知恵と多額の費用がかかりましたが、5つの井堰(野村、福井、牛の子、才勝、大井手)の農業用水路は地下方式(パイプライン化)となり、各田んぼでいつでも水が取れるようになり、大変便利になりました。(文参考:むかし高野)2015年3月16日、4月2日取材
草加部に浄水場ができたのは昭和50年です。
従来加茂川には5つの井堰があり、高野、河面、河辺の水田を養っていました。津山市ではその頃、市街地の拡大により、新たな水源の必要性が高まっていました。また、農業者も大阪方面へ農産物の出荷をする計画が持ち上がる中で、生産性の向上のため、農業の近代化が大きな課題でした。そこで津山市、地区水利組合、国県など関係者が井堰を1箇所に統合し、農業用水のパイプライン化(農業用水合理化事業)や、農地の宅地化が進む中で余剰となる農業用水を水道水源へ分与することで一致しました。この事業は全国的にも画期的な事業でした。
(文参考:むかし高野)2015年4月2日取材
上部神社 所在 神庭村大字草加部
譽田別命を祀る。天照大御神及び天兒屋根命を相殿とす。初め欽明天皇32年天照大神を祀り上部大神宮と稱す。次て清和天皇貞勸2年更に譽田別命を勸請し天照大御神及び天兒屋根命を相殿に祀り上部八幡大神宮と改稱し、養和中初めて放生會を行ふ。明治6年村社に列せられ上部神社と改む。同40年神饌幣帛料供進神社に指定せらる。(文:苫田郡誌より抜粋)2014年9月26日取材
草加部地区の工業団地の西側のところで、加茂道に両側から山がせまり、地形が馬の鞍のようにせまくなっているところがある。この地は小字名が皆戦場と呼ばれているところがある。
土地の古老の話では、この地では度々戦があったと伝えられている。
地名は皆戦場であるが合戦場がなまったのではないかとも言われている。戦国時代、美作の地は山名・赤松・尼子・毛利・浦上・宇喜多の侵略を受け、争乱の地となりました。「皆戦場」という地名は『萩藩閥閲録』によれば、天正8年の岩尾山(医王山・祝山)城をめぐり、毛利と宇喜多の合戦に関連があるようです。合戦場は、広い一帯に及んだようで、刀や兜等も出土しています。
(文:平成15年度 第10回高野地区三世代交流ウォーキング大会資料より)2015年2月19日取材
内陣の観世音菩薩・鬼子母神・日蓮聖人は明治43年に中山法華経寺の百日大荒行 五行満行の日善上人よって勧請されており、開創は法華経信仰を貫いた日賢上人の霊感法力に縁る御祈祷ご祈願のご利益霊験灼な寺院です。平成4年に現在の地に新築移転された本堂は六間七間に三斗組を配し、二重織り上げ天井や二軒垂木を用い回廊を設けた本格的な建築様式。(2013.10.22取材/情報提供:妙宣寺)