上部神社(うわべじんじゃ)(草加部)

ue4.jpg

上部神社 所在 神庭村大字草加部
 譽田別命を祀る。天照大御神及び天兒屋根命を相殿とす。初め欽明天皇32年天照大神を祀り上部大神宮と稱す。次て清和天皇貞勸2年更に譽田別命を勸請し天照大御神及び天兒屋根命を相殿に祀り上部八幡大神宮と改稱し、養和中初めて放生會を行ふ。明治6年村社に列せられ上部神社と改む。同40年神饌幣帛料供進神社に指定せらる。(文:苫田郡誌より抜粋)2014年9月26日取材

ue1.jpgue0.jpgue22.jpg

鳥居

ue23.jpgue3.jpg

鳥居

koma1.jpgkoma2.jpgue2.jpg

狛犬                                       手水鉢

ue20.jpgue5.jpg

拝殿

ue10.jpgue21.jpg

                               拝殿

ue24.jpgue6.jpg

社務所

ue16.jpghonden.jpg

本殿

ue7.jpgue9.jpgue8.jpg

末社神が多い神社です。

ue13.jpgue14.jpgue15.jpgue18.jpg

末社神


 飛鳥期欽明天皇三十二年上部山に社殿を創建し、天照大御神を祀リ、産土神として社号を上部大神宮と称した。後に平安前期の清和天皇の貞観二年九月に社号を上部八幡大神宮と改称、綾部郷の二宮と云った。明治六年二月九日に村社上部神社と改称した。 禍福神社明治期に当地で熱病が流行したおり、疫を封じ、神として鎮撫することとした。

御祭神 : 譽田別命、天照大御神、天児根命

主な祭典 : 7月第2日曜日 : 夏越の祓
10月第4日曜日 : 秋季大祭
2月第1日曜日 : 祝年祭(厄祓)

(文:神社庁より抜粋)