「再発見☆考古資料展」12月4日まで

haniwa10.jpg

2020年9月7日久しぶりに「津山弥生の里文化財センター」へお伺いしてきました。私の苦手な古代社会の人々の生活を女性の視点で教えていただき、何だか少し古代の人々への関心が増してきました。


☆器台から埴輪へ
 弥生時代の日常の土器である壺・器台が、墳丘墓に置かれる特殊器台・特殊壺を経て、古墳に立てられる埴輪へと変化する過程を模式図で表しました。
 弥生土器の壺・器台と特殊器台・特殊壺との違いは、赤く塗られていること、特殊な文様で飾られていること、そして土器のサイズであることがわかります。
それでは、特殊器台と円筒は埴輪の違いはどこにあるのでしょうか。器台と埴輪の足元に注目すると、器台の足元は大きく外側に張り出していますが、埴輪の足元には張り出しがなく、まっすぐになっています。
この違いは、設置する方法が違うために生じています。器台は地面の上に据え置くので、倒れないように足元をおおきく外側に張り出させます。一方、埴輪は地面の中に埋めて立てるので、埋めやすいように筒状のままにしています。
特殊器台から円筒埴輪へ変化する過渡期に作られた特殊器台形埴輪は、特殊な文様で飾られ、特殊器台の特徴をよく残していますが、足元をみると、張り出さずに筒状のままとなっており、地面に埋めて使われていたことがわかります。

haniwa15.jpghaniwa16.jpg

☆円筒埴輪の種類
 円筒埴輪には、普通の円筒埴輪と朝顔形円筒埴輪の2種類があり、それぞれのモデルのかたちが異なります。
普通の円筒埴輪のモデルは、器台です。壺を上に載せるための受け口や、装飾がなくなって、シンプルな筒形になっています。
朝顔形円筒埴輪は、普通の円筒埴輪と壺が合体して一つになったものです。埴輪の一度きゅっと締まった後に大きく開く口の部分が壺のなごりです。名前の由来は、見た目が植物の朝顔の形に似ているからと言われています。

haniwa13.jpghaniwa14.jpg

サインがあります。


<古墳時代>
☆円筒埴輪と人物埴輪
 埴輪というと踊る人々のような人物埴輪をイメージしますが、一般的に古墳に立てられていたのは小ぶりな土管の形をした円筒埴輪です。
 円筒埴輪は、古墳の成立とほとんど同じ時期の3世紀後半ごろから作られており、その起源は、吉備地方で弥生時代の墳丘墓に置かれた、特殊器台と特殊壺というお祀り用に巨大化して美しく飾られた土器にあるといわれています。器台から埴輪へ変わっていく過程は模式図に示しています。
 埴輪は、古墳の墳丘各所に並べ立てられるため、たくさん作られることから、十六夜山古墳出土の円筒埴輪のように、記号を描いて作った場所あるいは人がわかるようにしているものもあります。

haniwa2.jpghaniwa3.jpg

 人物埴輪が作られるようになるのは5世紀ごろからです。甲冑を着た武人や盛装した貴人、何かを捧げ持つ巫女など、古墳でおこなわれた祀りや古墳に葬られた人の様子を表現していると考えられています。津山市内で出土する埴輪の大部分は円筒埴輪で、人物埴輪や馬などの形象埴輪はごくわずかです。

haniwa5.jpghaniwa6.jpg

☆再発見☆
 展示している人物埴輪は、どちらも何かを捧げ持つ姿をしており、巫女ないし采女と考えられています。首には、円盤状の粘土を貼り付けた痕跡があることから、首飾りをしています。
 服装に注目すると、向かって左手の人物埴輪は右肩から袈裟状の衣装をまとっています。この衣装は何かを捧げ持つ女性像の一般的な衣装で、かつては意須比、現代では肩巾ないし単に袈裟状衣と呼ばれ、西日本ではこの衣装の上に襷がけをして、帯を締めるのが普通です。左手の人物埴輪は襷と帯、袈裟状衣の右前肩部分が省略されています。
 一方、向かって右手の人物埴輪は羽のような衣装をまとっています。袈裟状衣は左手の人物埴輪のように右肩の布が上がって平行四辺形で表現されるものと、右肩の布が下がって三角形で表現されるものとがあります。右手の人物埴輪は、両前肩の部分が省略された、後者の袈裟状衣をまとっていると推測されます。襷と帯は省略されているようです。
 服装の省略化が進んでいることから、実際にその古墳でおこなわれた祀りを埴輪で表現しているというよりは、一般的に古墳でおこなわれる埴輪を用いた祭祀を表現していると考えられます。


bunkazai-ha6.jpgbunkazai-ha5.jpg

どうやって遺跡をみつけるの?          なぜ発掘調査をするの?

bunkazai-ha4.jpgbunkazai-ha3.jpg

どうやって発掘調査をするの?          発掘で出てきた土器などはどうするの?

bunkazai-ha2.jpgbunkazai-ha1.jpg

そしてどうするの? (文:弥生の里文化財センター展示説明より)(2020年9月7日撮影)