2021 大隅神社へ初詣
大隅神社は、奈良時代の和銅年間(707~715年)以前の創建と伝えられている古社です。拝殿は昭和に建て替えられたそうです。神輿は、1842年に造られたもので、津山市の重要有形民俗文化財となっています。また、神門は津山城内にあったものを移築したもので格式があります。
まだまだ先の見通せない時勢なのですが、新型コロナウイルスの収束や家族の健康などを祈りました。
境内 鳥居から門前を望む
大隅神社の神門は、もと津山城内にあった門で、明治8年、津山城を取り壊した際に移築し、大隅神社の神門として使用されるようになったものです。
神門 神輿蔵
参道 拝殿内の様子
境内 本殿
末社神 本殿
拝殿 幣殿
昭徳館「参集殿」お参りする時に皆さんが集まる所です。また、「おこもり殿」として使用されていたようです。
参道 狛犬
年季の入った石柱には数々の寄付者のお名前が刻まれています。
階段横の石柱にはその昔にタイムスリップしそうな方々のお名前があります。