
2015 第1回 カクテルミーティングに行ってきました(^O^)/

津山の今昔を辿ってみました。(1)

行啓道路(津山市山下)

アルネが出来る前の五番街附近

2015年1月6日(火)~2015年1月8日(木)「作州絣保存会」作品展が津山市新魚町のアルネ・津山4階市立文化展示ホールであり、最終日の1月8日取材してきました。
作州(美作國)にて織られていた手織り作州絣を、この地に伝えてゆきたいという思いから、平成24年に「織り人養成講座」を開講して3年を迎えた保存会の皆さんが、初めての作品展を開催されました。
入るや否や目に飛び込んできたのが、このウエディングドレスです。
勢ぞろいした生徒さんの力作です。
織り機からいろいろな形の模様が織られていく様子が分かります。
洋服に仕立てた素敵な絣の作品です。
仕立て上がった様々な絣の作品です。
津山周辺で古くから織られていた"絣"は、昭和26年(1951年)に開設された岡山県工業試験場美作分場で、染料や耐久性などの実験と新しい図柄の考案・研究がされ、名前も新たに"作州絣"となって世に出ました。最盛期の昭和30年(1955年)頃には、十数件の業者が年間5万反以上を生産し、各地で展示会も開催していました。
作州絣の最後の織元になった「大一織物」の杉原 博氏は、備後絣の織元に生まれ、一旦造園業の道に進みますが、津山に住んだことをきっかけに県工業試験場美作分場での指導を依頼されました。作州絣の誕生に関わるうちに、自らも織り元の経営者となります。
時代の流れの中で次々と同業者は廃業し、昭和40年にはただ1軒の織元になりますが、絣の技術を守り続け昭和56年(1981年)に岡山県郷土伝統的工芸品の指定を受けました。
杉原 博氏の没後、作州絣の新たな生産は行われていませんでしたが、「作州絣研究会」の活動により、2011年に日名川 茂美さんが作州絣を受け継ぐことになりました。
日名川さんは今後、後継者を育てたいと、体験会で興味を持った方に指導も行っています。
(文:津山市HPより)
カッコいい!
絣で素敵な帯も出来ていました。
絣が織られている様子。
絣が織り上がるまでの様々な道具が展示してありました。
こちらのコーナーでは、学校や施設との作品展示がされていました。
この見本帳は、東洋繊維さんがかつて織られていた絣の見本帳です。