弥生の里文化財センター「記念物100年展」

goishi.jpg

碁石 美作国府跡(津山市総社)
 平安時代の後半(12世紀)に使われていた碁石です。白色または透明の碁石と黒色の碁石の2種類が出土しています。
 碁石は、現在のように真ん丸なものは少なく、ほとんどが楕円形や少しいびつな円形です。石の厚さも薄いものから分厚いものまで様々で、自然石をあまり加工せずに碁石として使用していたようです。よく使われていたのか、石の表面はつるつるしています。
 碁石は国府の建物があったと推定されている場所の近くで多く出土しているため、平安時代の役人たちの間では、休憩時間に囲碁をすることが流行っていたのかもしれません。

heian.jpg

炭化米 美作国府跡(津山市総社)
 平安時代の終わりころ(12世紀末)の土壙(どこう)(地面に掘られた穴)から出土した炭化米です。故意に埋めたものなのか偶然混ざりこんだのかは不明ですが、50~60粒ほど出土しました。
 同じ土壙の中からは、表面にススやコゲが付いて真っ黒になった鍋や、椀が出土しています。ご飯を炊いて食べるためにお米を運んでいたのでしょうか。

utsuwa2.jpgutsuwa3.jpg

弥生時代の壺型土器 変わった形の取っ手と銅鐸によく使われる流水文が描かれています。

弥生時代のムラのくらし
 日々のくらしの道具たちは、2階の第1展示室で紹介しているので、ここでは少し変わった土器を紹介します。日用品とは一味違う土器で生活に彩を添えていたのかもしれません。

utsuwa4.jpg

手あぶり形土器 高橋谷遺跡(津山市総社)
 弥生時代の後期後半から古墳時代の初め頃(2世紀の終わり頃から4世紀中頃)に使われていた土器で、覆い付きの手あぶり用火鉢に似ている形であるため、この名前が付けられました。
 集落や墓などで見つかりますが出土数が少なく、どういう使われ方をしていたのかまだよくわかっていない謎の土器です。

doki-4.jpg

大のうつわ 津山城跡(津山市山下)
 江戸時代の武士たちは、津山城でどのようにすごしていたのでしょうか。城内の出来事については文献の記録が残っているので、ここでは出土遺物から当時の城内の様子をみてみましょう。
灯明皿(とうみょうざら) 津山城跡(津山市山下)
 江戸時代はまだ電気がなかったので、室内の照明には火を用いていました。城内の発掘調査では、しばしば油を入れて明かりを灯す灯明皿が見つかります。
 出土する灯明皿は、展示品のように、皿の内側に油を溜めるための堤があり、堤には灯心(油を浸み込ませた火を灯すためのひも)を置きやすいように切り込みが付いているタイプトと、何もない小皿のタイプとがあります。
 江戸時代はロウソクもありましたが、少し高価でした。城内では燭台(ロウソクを置くための台)がほとんど出土しないので、日常的には灯明皿を使っていたようです。日頃から節約していたのかもしれませんね。

utsuwa1.jpgutsuwa5.jpg

いろいろなうつわ 津山城跡(津山市山下)
 津山城の調査ではすり鉢や、甕(かめ)、碗、皿、徳利、杯など城内で使用された様々なうつわが出土します。また、明治以降に城が桜の名所となってから、花見に使われていたと推定されるおちょこや徳利も出土しています。
 展示品は、京・信楽焼系の碗と、つまみが亀になっている蓋と土瓶です。碗の片方には高台に墨書があり、「御次」と書かれています。土瓶の蓋の亀は甲羅の模様などがかなり細かく表現されています。催しの場に合わせて、上品なうつわとちょっと遊び心のあるうつわを使い分けていたのでしょうか。

kawara3.jpghahen2.jpg

津山城跡 備中櫓出土練込瓦

kawara1.jpg

津山城跡 備中櫓出土練込瓦                        

kawara.jpgkawara2.jpg

美作国分寺跡、美作国分尼寺跡、美作国府跡出土の瓦

古代の瓦の変遷~秘密道具「編年表」とその実物~
 学芸員が「これは○○時代の××頃のものですね」と説明できるのはなぜでしょうか。それは秘密道具「編年表」を知っているからです。
 編年表とは、遺物の特徴や出土した層位などから、研究者が遺物の新しい・古いを研究をしたものを積み重ねて作り上げた、「遺物の年表」のことです。今回は、中学生の見つけた古代の瓦の編年表と、表に載っている遺物を紹介します。

hahen4.jpghaniwa2.jpg

美和山古墳群の出土埴輪
 美和山古墳群出土の埴輪は、小片のため、全体の形がわかりません。埴輪片の中には線刻文様が施されているものがあることから、特殊器台形埴輪の一種ではないかとも考えられています。
 美和山古墳群と同じ時期の埴輪は、画一的ではなく多彩であり、古墳によって透かし孔の形や文様の種類・構成などが異なります。
 美和山古墳群の埴輪の文様も、特殊器台に似ているようにも似ていないようにも見える個性的なものです。
「特殊器台みたいな埴輪が欲しい」という注文に、埴輪作りの職人が「う~ん。実物を見たことないけれど、こんな感じだろうか?」と悩みながら作ったものなのかもしれません。
(文:弥生の里文化センター展示板から抜粋)(2020年1月9日撮影)


この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。