津山城外濠跡(津山市指定史跡)
かつて津山城には内山下と呼ばれる総曲輪があり、その外周を土塁と濠が囲っていた。明治の廃城以後、同20年(1887)頃までには土塁を崩して濠を埋め立て、内山下は市街地に組み込まれた。そのため、この総曲輪の区域で旧状をとどめる箇所はほとんどないのだが、京橋口桝形の土塁・石垣の一部と、宮川口~京橋口間及び二階町口の南北の濠の名残りとして水路が残っている。
この土塁・濠が城の内外を区分する境界であり、かつ重要な防御線であった。6箇所に入口を設けて門を構えていたが、大手筋である京橋口は、西側の土塁を城内側に鉤の手状に延ばし、平行する2つの土塁で僅かに挟まれる場所に西向きの櫓門を構えた、いわゆる「桝形」の構造であって、総曲輪の外周ではこの部分の外側にのみ石垣が築かれ、他の入口が全て土橋であったの対し、ここだけは木造の橋が架けられていた。 桝形は守りの弱点である出入口の強化を意図して造られるもので、門を開けても外から城内を見通されず、攻め手の直進を妨げ、門に迫る者を三方から集中攻撃できる利点がある。津山城三の丸から本丸に至る通路は桝形の連続であり、容易には突破できぬ仕組みで、京橋口はそこまで厳重ではないが、有事の際には石垣上に渡櫓を建て、桝形入口にも門を構えれば防備をさらに強化できる。
石垣は、津山高校同窓会館の敷地及びその西側の南・東面に残る。西側の方が高くなっているが、元からそうであるのかどうかはわからない。内側の土塁部分は同窓会館や周辺の建物建設に伴ってかなり人為的改変が加えられていると考えられる。(絵図面:津山郷土博物館)(文:津山市教育委員会発行『津山の文化財』より)