
医療の発展に貢献した久原家(二階町)

津山の今昔を辿ってみました。(1)

行啓道路(津山市山下)

坪井山 称念寺(大字坪井下)旧久米町

津山市西寺町の妙勝寺に於いて、2018年12月31日午後10時から歳末報恩会。11時からお守りやお札などのお焚き上げ供養。そして、午前0時ごろから有志による水行が行われ、水をかぶり、身を清めて新年の安泰を祈る儀式がありました。今年の年明けは気温も低く寒い日となりましたが、子供たちも大人に混じって元気に水行を行っていました。水行を始めてすぐ体中から湯気がもうもうと立ち上がり幻想的でした。
妙勝寺に集まる人々。 お焚き上げ始まりです。
コーヒーやお汁粉の接待です。
除夜の鐘が鳴り始めます。
塔婆などのお焚き上げです。 本堂前に設置された水行の舞台です。
笠松の年越し花火が見えました。
年が明けて集まる人々です。 いよいよ水行が始まります。
子どもたちも参加しています。
本当に寒い日ですが勢いよく水を被っています。
無事に終わりました。