
津山の今昔を辿ってみました。(1)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

斎神社(津山市沼)
No Image
中山神社
No Image
2013年5月12日(日)午後1時より美作総社宮に於いて、美作総社宮1300年祭が執り行われました。当日は夏日の様な暑さにもかかわらず大勢の人がお参りに来ておられました。また、拝殿前では餅まき、お菓子やパンなどが撒かれ大きな歓声がこだましておりました。
美作総社宮は欽明天皇25年に大己貴命をお祀りする社として始まり、和銅6年に美作国内912座の神を合祀し、美作国の総社となりました。
美作総社宮の鳥居
美作総社宮1300年祭の準備中
美作総社宮1300年祭の準備中
美作総社宮1300年祭の準備中
お参りに来た皆さん
社務所を出る宮司さん達
まず、口を清める宮司さん達
宮司さんが並んで祭典の始まりです。
靴はこんな形なのですね。 境内の人々もお祓いを受けました。
厳かな式典
美作総社宮1300年祭
神楽の奉納
神楽の奉納
境内に集まった人々の熱気が伝わりますか?
餅まき、お菓子やパンなどが撒かれました。 先輩宮司さん