衆楽園で1870年開催された曲水の宴、「衆楽雅藻」が発見されました。

ta1.jpg

 衆楽園で1870年開催された曲水の宴、「衆楽雅藻」が発見されました。
巻物は絹布に書いた絹本で、曲水の宴を意味する「流觴曲水」と書いてあり、最後の津山藩主・松平康倫の落款がある。(長さ12.8M、幅0.35M)
康倫の家臣が書いた日記には71年4月12日に巻物が完成したとあるが、その所在は分からなかったそうです。2013年1月、大分県の古書業者から巻物が売りに出されているのを竹内佑宜さんが聞き、是非、津山に残しておかなくてはと入手されたそうです。また、上巻が「乾」、下巻が「坤」の意味らしく「坤」の発見に努めたいとお話し下さいました。(2013年2月25日取材)

ta2.jpgta30.jpg

曲水の宴(きょくすいのうたげ(えん)、ごくすいのうたげ(えん))は、水の流れのある庭園などでその流れのふちに出席者が座り、流れてくる盃が自分の前を通り過ぎるまでに詩歌を読み、盃の酒を飲んで次へ流し、別堂でその詩歌を披講するという行事である。流觴(りゅうしょう)などとも称される。略して曲水、曲宴ともいう(『広辞苑』第2版)。(ウィキペディアより)

曲水1.jpg曲水2.jpg

「曲水の巻物には、途中に切れ目がないので、おそらく失敗できない緊張感の中で書かれたものだろう。」と教えていただきました。本当に誰かが書き損じたら、また一からということになる。

曲水3.jpg曲水4.jpg曲水5.jpg曲水6.jpg

曲水の巻物

曲水7.jpg曲水9.jpg曲水11.jpg曲水12.jpg

曲水の巻物

曲水13.jpg曲水15.jpg曲水17.jpg曲水18.jpg

曲水の巻物

曲水20.jpg曲水21.jpg曲水22.jpg曲水23.jpg

曲水の巻物

曲水24.jpg曲水25_1.jpg曲水26.jpg曲水28.jpg

曲水の巻物

曲水30.jpg曲水31.jpg曲水32.jpg

衆楽園の取材記事はこちらからどうぞ!

秋の衆楽園2010 ・ 秋の衆楽園2012 ・ 冬の衆楽園2011 ・ 春の衆楽園2012 ・ 桜咲く ・ 観月会2012 ・ 衆楽園



ma6.jpgma1.jpg

飯塚竹斎(いいづかちくさい)の山水小屏風

ma2.jpgma3.jpgma4.jpgma5.jpg

飯塚竹斎(いいづかちくさい)の山水小屏風


竹内佑宜さんは、旅館「お多福」の経営者。旅館「お多福」には、郷土の偉人・先人の遺墨や書簡など、多数の作品を収蔵する「作州維新文庫」があり、貴重な書画を中心として館内に展示保管されています。近年、「玉子かけごはん」で有名になった偉人岸田吟香の書や書簡、特に吟香が志士として活躍した青年時代をテーマとしての研究なども「作州維新文庫」に収蔵されています。その他にも津山藩御抱絵師狩野家の人々の作品など多数が収蔵されています
旅館「お多福」(0868)23-0125 (旅館お多福所蔵、作州維新文庫」より)