徳守祭り 幻のだんじり「下紺屋町 龍虎臺」雨の中、曳出しへ!
2013年10月20日(日)。
大隅神社と高野神社ではあいにくの雨の中、秋祭りが行われていました。
そんな中、徳守祭りも秋祭りを来週に控えて準備が進められています。
この日、今年のお祭りで二十数年ぶりにお目見えとなる「下紺屋町 龍虎臺 」を展示するため雨の中、八子のだんじり保管庫からだんじりの曳き出しが下紺屋町の町内の方と「徳守祭だんじり若頭會」の有志のみなさんによって行われました。
午後4時、市内某所に集合後、乗り合わせて八子の保管庫へ向かいました。
だんじりにはエンジンがないため、自力では走行不能です。ブレーキしかついておりません。
と、いうことで牽引車がスタンバイ!
保管庫の扉がオープン! 龍虎臺登場です!美しい彫物が確認できますねヽ(`▽´)/
大切なだんじりですから曳き出しの際に少しでも雨をしのげるように、ビニールシートをかぶせます。準備が着々と進んでいますよ(^O^)
二十数年ぶり!!龍虎臺を外に曳き出しま~す!わっしょ~い。*:゜☆ヽ(*'∀'*)/☆゜:。*。
運転手は「徳守祭だんじり若頭會」会長、江田強さん!!カッコいい*:.。☆..。.(´∀`人)
牽引車にロープがつけられています。
「20年以上つこ~てないけんなぁ」という下紺屋町の方のお言葉に一同怯えながらの作業です。
さぁ、準備万端整いました~!出発進行~~~!!ヾ(o✪‿✪o)シ
一般道ですからね...。他の車の迷惑にならないように細心の注意を払い進みます。
八子の保管庫からだんじりを出すのは本当に一苦労なんです(TдT)
龍虎臺が牽引車に曳かれ、やって来ました!よかった~ε-(´∀`*)ホッ
冷や汗の出るようなシーンもありましたが、無事到着です!(●´∀`)八(´∀`●)
ホッと一安心のみなさんの笑顔が素敵ですね(*´∀`)
雨をしのげるようにビニールシートのカバーかけてこの日の作業は終了!
下紺屋町のみなさん、徳守祭だんじり若頭會の有志のみなさん、
雨の中本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
10月27日(日)には、幻のだんじり「下紺屋町 龍虎臺 」が出動だんじりとともに、奴通りに並びます。なかなか見ることができない幻のだんじりです。下紺屋町のみなさんが、大切に大切に保管されている龍虎臺 を、是非この機会にご覧ください!!O(≧∇≦)O