龍の口(津山市一宮)

2017-04-01 5.JPG

 一宮地域の出入り口に当たる「龍の口」は、昔は大きな奇岩と深い渕とで人馬の通行はとうてい不可能であった。近世になって里人の願いでやっと岩を切り開いて僅かに人びとの通路ができたのは元禄4年(1691年)で、さらにその後里人たちは総力を集めて路面を大きく拡げ、明和末年(1771年)頃には、中山神社の大鳥居の石材運搬の大車の通行も可能となり、それと前後して川岸の堤防も完成して、今の一宮道ができ上った。
 幕末に国事多難となり、津山藩は城郭の北の護りとして、ここに関門と番所を設け、番兵を常駐させ、厳しく往来を取り締まったが、明治2年(1868年)の廃藩により撤去した。(文:『美作一宮 郷土の遺産』より)(2017年4月1日撮影)

2017-04-01 2.JPG2017-04-01 1.JPG

岩を切り開いて僅かに人びとの通路ができた.。